マウスやスマホ、ハンズフリーセットなどで身近な「Bluetooth」のことをどれだけ知っているだろうか。技術の基礎とBluetooth製品を世に出すために必要な認証プロセスについて解説する。
「Bluetooth」という商標名の短距離無線接続技術は1998年4月に発表され、翌1999年7月に仕様が一般公開された(*1)。その後仕様が更新され、2010年6月にはこれまでのBluetooth(以下、BR/EDR Bluetoothと記す)に加えて、少量のデータで済む用途に向けた低消費電力モード(以下、BLE Bluetoothと記す)が「v4.0」として追加制定された(*2)。その後も機能追加が続けられ仕様はv4.1、v4.2と更新され、現在に至っている。
*1 Bluetooth SIG: Bluetooth Specification v1.0b, [1999,7]
*2 Bluetooth SIG: Bluetooth Specification v4.0, [2010,6]
「BR/EDR Bluetooth」と「BLE Bluetooth」の主要緒元を表1に示す。BR/EDR BluetoothとBLE Bluetooth はどちらも2.4GHz帯(2.400MHz帯)で稼働し、この帯域は産業科学医療用周波数帯(ISM band: Industrial, Scientific and Medical band)として電子レンジや医療用機器、工業用機器といった機器へ国際的に割り当てられている。また、この周波数帯を利用する主な無線局・特定無線設備は、Bluetoothの他、小電力データ通信システム、無線LAN、移動体識別システム、アマチュア無線である。
表を見ても分かるように、BR/EDR BluetoothとBLE Bluetoothはチャンネル割り当てと変調方式が異なるため、直接はデータ通信ができない。v4.0あるいはそれ以降のBluetooth機器であっても、BR/EDR Bluetoothモード間でのデータ通信とBLE Bluetooth間でのデータ通信で使われるのだ。ただし、スマートフォンに代表される、両モードをサポートする「デキュアルモード機器」を介して、間接的にBR/EDR Bluetooth機器とBLE Bluetooth機器とのデータ交換を行うことは可能である。
■表1 Bluetooth(BR/EDR BluetoothおよびBLE Bluetooth)の主要緒元
項目 | BR/EDR Bluetooth主要緒元 | BLE Bluetooth主要緒元 |
---|---|---|
使用周波数 | 2.402MHz〜2.480MHz(1MHz間隔、79チャンネル) | 2.402MHz〜2.480MHz(2MHz間隔40チャンネル) |
変調方式 | 周波数ホッピングスペクトラム拡散(GFSK / DQPSK / 8PSK) | GFSK |
伝送速度 | 1Mbps, 2Mbps, 3Mbps | 1Mbps |
空中線電力 | Class 1: 100mW(Max)、Class 2: 4mW〜0.25mW、Class 3: 1mW(Max) | 10mW(Max) |
固体識別符号長 | 48ビット(MACアドレスを使用) | 同左 |
BR/EDR Bluetoothの無線部は2.402GHzから2.480GHzまで、1MHzステップの79チャンネルを用いるFH(Frequency Hopping: 周波数ホッピング)型のSS(Spectrum Spread:スペクトラム拡散)方式が採用されている。そしてGFSK、DQPSK、8PSKと3種類の一次変調モードによって伝送速度は1Mbps(最大実効速度:約0.7Mbps)、2Mbps(同:約1.4Mbps), 3Mbps(同:約2.1Mbps)を実現している。
一方、BLE Bluetoothの無線部は2.402GHzから2.480GHzまで、2MHzステップの40チャンネルを切り替え、単一搬送波でデータ通信する方式を採用している。変調方式はGFSKで伝送速度は1Mbps(最大実効速度:約270Kbps)である。このように、BR/EDR BluetoothとBLE Bluetoothではチャンネル割り当てと変調の方式が違うため、直接データ通信ができないのだ。
以下の図1では、GPSKによるBR/EDR Bluetoothの単一チャンネルおよびBLE Bluetoothの出力のスペクトルアナライザー波形を、図2ではBR/EDR Bluetooth のホッピングした帯域全体のスペクトルアナライザー波形を示す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.