ボードコンピュータ「Raspberry Pi」に新製品、CPU強化と無線機能を搭載した「Raspberry Pi 3」が登場した。ベンチマークによるパフォーマンス検証と、ターミナルでのBluetooth有効化を行う。
電子工作やプロトタイピングのツールとして人気のボードコンピュータ「Raspberry Pi」に、最新製品「Raspberry Pi 3」が登場した。
これまでにも「Raspberry Pi 2」や「Raspberry Pi Zero」などシリーズ製品を紹介してきたが、今回も国内での一般市販が開始された「Raspberry Pi 3 Model B」を入手したので、ご紹介していきたい。
まずは、スペックはRaspberry Pi 2とどこが変わったのだろうか。以下の表を参照してもらいたい。
| 概要 | Raspberry Pi 3 Model B | Raspberry Pi 2 Model B | 
|---|---|---|
| SoC | Broadcom BCM2837 | Broadcom BCM2836(CPU、GPU、DSP、SDRAM、USB) | 
| CPU | ARM Cortex-A53/1.2GHz 4コア | ARM Cortex-A7/900MHz 4コア | 
| GPU | デュアルコア VideoCore IV 400MHz(3D 300MHz) | デュアルコア VideoCore IV 400MHz(3D 250MHz) | 
| メモリ(GPUと共用) | 1GB DDR2 450MHz 低電圧 SDRAM (ELPIDA B8132B4PB-8D-F) | |
| USB2.0ポート | 4(LAN9514内蔵ハブ) | |
| 映像入力 | 15ピンMIPIカメラインタフェース (CSI) | |
| 映像出力 | コンポジットRCA(PAL/NTSC)、HDMI 1.3/1.4 | |
| 音声出力 | 3.5mmジャック、HDMI、I2S | |
| ストレージ | microSDカード | |
| ネットワーク (RJ45) | LAN9514(10/100 Mbpsイーサネット) | LAN9514(10/100 Mbpsイーサネット) | 
| 無線LAN | IEEE 802.11 b/g/n 2.4GHz(Broadcom BCM43143) | ―― | 
| Bluetooth | Bluetooth 4.1, Bluetooth Low Energy(Broadcom BCM43143) | ―― | 
| 低レベル周辺機器 | GPIOヘッダーピン40ピン | |
| 消費電力 | 約9W | 約12.5W | 
| 大きさ(コネクタ部の突起を除く) | 85 × 56 × 17mm | |
| 公式に提供されるOS | Debian, Fedora, Arch Linux, RISC OS、Windows 10 | |
| 既存モデル「Raspberry Pi 2 Model B」との比較 | ||
Raspberry Pi 3は既存モデル「Raspberry Pi 2」からハードウェア自体の性能が上がっており、SoCには同じクアッドコアながらも900MHzのARM Cortex-A7から1.2GHzのARM Cortex-A53となり、64bit対応となった。
一番目を引くのはやはりオンボードでの無線対応だろう。Broadcom BCM43143がSDカードスロットの横に搭載されており、2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/nとBluetooth 4.1/ Bluetooth Low Energyに対応する。これまで無線LANやBluetoothを使おうとすると、USBコネクタにアダプターを差して対応しなければならなかったので、この分のポートが空くことになるのは歓迎したい。
無線関係のデバイスを国内で使う際には、総務省の「技術基準適合証明」(技適)を取らなければいけないが、パッケージにも表示されているよう、Raspberry Pi 3は技適認証を取得している。総務省の技術基準適合証明等の公示(リンク先PDF)を見ると、リストの一番下に確かに書かれており、2016年2月末には既に認証を得ていることが分かる。
ただ、このリストにRaspberry Pi 3が載っているからと言って、全てのRaspberry Pi 3が技適を得ているわけではない。並行輸入版などを取り寄せる際には気をつけたいところだ。
 Raspberry PiにAllJoynフレームワーク「Standard Core」を移植する
Raspberry PiにAllJoynフレームワーク「Standard Core」を移植する 「Raspberry Pi Zero」で自分だけのアメダス(的な測定器)を作ろう
「Raspberry Pi Zero」で自分だけのアメダス(的な測定器)を作ろう 5ドルのコンピュータ「Raspberry Pi Zero」初期設定とベンチマーク
5ドルのコンピュータ「Raspberry Pi Zero」初期設定とベンチマーク こいつ、動くぞ!――Raspberry Pi 2でWindows10 IoT Coreを動かしてみる
こいつ、動くぞ!――Raspberry Pi 2でWindows10 IoT Coreを動かしてみる 「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ
「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク