人と産業用ロボットが共に働く姿、その生産性をオフィスから確認:産業用ロボット(2/2 ページ)
MOTOMAN-HC10の用途としては工作機械間のハンドリング、小物部品の組み立て作業での利用を想定しているという。安全柵不要で使えるため、その日の生産に応じてロボットを台車に乗せて最適な場所に移動させて作業させることもできる。
人がいない間は最高速度で作業を行う(クリックで拡大)
「とはいっても人と協調できるということは、安全面の問題から素早い動作は行えないのでは……」といった心配も、オプションの「存在感知センサー」を利用すれば問題ない。このセンサーを利用して人が近づいたことを検知すると、ロボットは250mm/s以下の安全な速度でしか動作しない。しかし人が安全な距離に離れている時は、最高速で作業を行う仕組みとなっている。MOTOMAN-HC10は今後の実機での検証を経て製品化する計画だという。
安川電機はこうしたロボットによる生産現場の管理をしやすくする新開発のソリューションMOTOMAN Cockpitも参考出展。これはオフィスからロボットの稼働状況の把握やリモートメンテナンス、予防保全など生産ラインの集中管理が行えるプラットフォームだ。既に安川電機が提供しているMOTOMAN向けのクラウドサービス「MOTOMAN-Cloud」や「MOTOMAN Touch!」とも連携できる。
「MOTOMAN Cockpit」の概要(クリックで拡大)
MOTOMAN Cockpitはドイツのインダストリー4.0など、IoTやICTをフル活用したモノづくりの時代を見据えて開発したものだという。ブース担当者によれば「2016年夏頃の発売を目指しているが、提供方法などについては未定」としている。
「MOTOMAN Cockpit」の利用イメージ(クリックで拡大)
- BTO生産を完全自動化、安川電機の考える「インダストリー4.0」
安川電機は、ハノーバーメッセ2015において、「インダストリー4.0」コンセプトの生産ラインを披露した。BTO製品を注文から生産まで自動で行えることをイメージしている。
- ファナックの“緑の安全ロボ”が小さくなった!
ファナックは「2015 国際ロボット展」で、人と協調作業が行える協調ロボットの新製品を展示した。可搬重量が4kg、7kgと小型なのが特徴だ。
- “生け花”を産業用ロボットと一緒にやってみた
KUKAロボティクスジャパンは、「2015 国際ロボット展」(2015年12月2〜5日、東京ビッグサイト)に出展し、人との協調作業が行えるロボット「LBR iiwa」をユニークなデモンストレーションでアピールした。
- ロボットによる“殺人”は、工場の“自律化”に危機をもたらすか
ドイツの自動車メーカー フォルクスワーゲンの工場で、産業用ロボットによる事故が発生した。インダストリー4.0などで、工場やロボットの自律化への動きが注目されているが、製造現場ではこの事故をどう受け止めるべきだろうか。
- インダストリー4.0は人間の仕事を奪うのか
ハノーバーメッセ2015のメインテーマとなった「インダストリー4.0」。本連載では、現地での取材を通じて、インダストリー4.0に関する各社の動きを3回にわたってお伝えしている。中編の今回は「ロボットと人間との協調」への取り組みの紹介と、人間の果たすべき役割の変化について考察する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.