Delta-DOR観測では2つ以上の地上局で同時に観測を行い、信号の受信時刻差を計測することで、探査機がどの方角にいるか、精密に知ることができる。地上局間の距離が離れているほど精度が上がるという特徴があるため、日本国内だけでは十分でなく、NASAやESAの海外局も利用する。
1回目の軌道制御(TCM1)は2015年11月3日に実施し、エンジンを約4秒間噴射。そして2回目(TCM2)は同年11月26日で、こちらでは約1秒間の噴射を行った。当初、軌道制御は3回実施する計画だったのだが、2回目までの結果、十分な精度が得られたということで、12月1日に予定していた3回目はキャンセルされた。
スイングバイ当日は特にエンジンを噴射するような運用は無いので、ここまで来れば、よほどのことが起きない限り、失敗することはないだろう。ただし、スイングバイ後に計画通りの軌道に入ったかどうか、確認にはしばらく日数が必要となるため、結果の発表は2015年12月10日以降になる見込み。機体状態については、当日中に公表する予定とのこと。
スイングバイ中の探査機の様子を近くから見ることはできないが、プロジェクトのWebサイトで公開されている3Dシミュレータを見てもらいたい。軌道や姿勢は事前の計画値であり、現在の値をリアルタイムに反映しているわけではないものの、これを見れば、いま探査機がどのあたりを飛んでいるのか非常に分かりやすい(はやぶさ2スイングバイ軌道3次元表示の公開について)。
また、はやぶさ2やリュウグウの軌道を見るには、柏井勇魚氏が開発したWebサービス「H2Track」が便利だ。軌道を上から見たり横から見たりすれば、リュウグウの軌道傾斜角の大きさ(5.884度)なども実感できて非常に面白い。これらを活用して、地球スイングバイを楽しんで欲しい。
大塚 実(おおつか みのる)
PC・ロボット・宇宙開発などを得意分野とするテクニカルライター。電力会社系システムエンジニアの後、編集者を経てフリーに。最近の主な仕事は「完全図解人工衛星のしくみ事典」「日の丸ロケット進化論」(以上マイナビ)、「人工衛星の“なぜ”を科学する」(アーク出版)、「小惑星探査機「はやぶさ」の超技術」(講談社ブルーバックス)など。宇宙作家クラブに所属。
Twitterアカウントは@ots_min
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.