全体の想定来場者数が2820万人に対して、体験型パビリオンであるパナソニックグループの「ノモの国」の来場者見込みは45万人。全体の1.6%しか体験できないという高い競争倍率なんですわ……。
この編集後記を執筆している4月9日、「2025年大阪・関西万博」のメディアデーが開催されました。在阪メディアを中心に多数の報道陣が参加しているので、4月13日の開幕に向けてこれから多くの記事を目にすることになるかと思います。
こんな話題を取り上げながら、私自身は「ものづくりワールド名古屋2025」の取材で名古屋にいるためメディアデーには参加できておりません(東京よりは近いんですけどね……)。ただ、MONOistでも2024年から大阪・関西万博関連の記事を掲載しています。企業が参加する民間パビリオンでは開発中の新技術がお披露目されますので、今後も随時紹介していくかもしれません。
45万人だけが参加できる万博のパナソニックパビリオン、半年かけた実証実験も
万博に登場、三菱電機はFA機器とパッションフルーツの“日よけ”で何を生む?
肉は「家で作るもの」へ ミートメーカーのある未来の台所を万博で提案
日本館で常設展示 2機のロボットアーム型3Dプリンタを活用した未来の工場の姿
大阪・関西万博に、音や映像だけでなく触覚や振動を送り合える装置を設置Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク