ET2015のアクセルブースでは組み込みグラフィックスLSI「AG903」のデモが行われている。協業各社による開発環境も紹介されており、実用に向けての準備が整っていることをうかがわせる。
ET2015のアクセルブースは、組み込みグラフィックスLSI「AG9」シリーズの新製品「AG903」のデモが中心。動作デモの他にも協業各社による開発環境も行われており、実用に向けての準備が整っていることをうかがわせる。

,AG903を用いた、FA用多機能機をイメージしたデモ。カメラからの映像入力処理、映像出力、操作画面描画を1チップで行っている(操作画面の描画はOpenVG)。OSはイー・フォースのμITRON「μC3」が用いられている「AG903(AX51903)」は映像入力アナログ4系統/デジタル1系統をサポートし、ARM Cortex-A5(400MHz)のCPUコアや512MビットのVRAMを搭載するグラフィックスLSI。描画エンジンはOpenVG 1.1に対応し、コーデックはJPEG(圧縮/伸長)とH.264(伸長)をサポートする。映像の最大解像度は1920×1200(1系統時)だ。
デモでは複数の映像入出力をサポートしたAG903の特長を生かした、画像検査/モニタリング/操作パネルの各機能を1チップでまかなうFA用多機能機をイメージしたデモが行われている。内蔵するビデオキャプチャーおよび画像処理のハードウェアエンジンにより、複数の画像入出力処理を行いながらも滑らかな動作を実現している。
開発環境としてはIARシステムズの「IAR Embedded Workbench for ARM」と、京都マイクロコンピュータのコンパイラ「exeGCC(ARM)」デバッガ「PARTNER-jet2」がそれぞれAG903の動作検証済み環境として紹介されているほか、アイ・エル・シーの組み込みGUI環境「GENWARE4」とダイナコムウェアのDigiTypeフォントの組み合わせも展示されており、チップの持つグラフィックス機能を活用した開発が可能であることも紹介されている。
FA用多機能機の他にも、アミューズメント施設の遊技台上部にある幕板と呼ばれる場所に複数台の液晶を設置して、島あるいは店舗全体を演出するデモが行われている。1280×720ピクセルの映像を再生するAG903搭載ボードと液晶パネルが3枚並べられており、それぞれのボード間はRS485を用いての同期が行われている。
ブースで紹介されている2つのデモ環境はOSとしていずれもイー・フォースのμITRON「μC3」を採用しているが、ARMコアを採用することから組み込みLinuxの利用も難しくはないと想定される。同社では顧客やアプリケーションからの要望次第でLinux対応を検討するとしている。
ECHONET Liteを生かす“紡ぐ”MQTT変換ソリューション、グレープシステム
新SoC「Merlin Falcon」がその威力を見せつける
「Windows 10 IoT」の“実用度”を体感できるマイクロソフトブース
FPGAソリューションはロボ制御からマイコン置き換えまで、アルテラが豊富な事例を紹介
“Innovation outside”なインテル
組み込み技術の祭典「ET2015」開幕
会場で要チェック「ET/IoT Technologyアワード」受賞社決定Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム