米MicrosoftがIoTデバイス向けのWindows 10である「Windows 10 IoT Core」の正式版をリリースした。Wi-FiやBluetoothのサポートが追加された他、各種バグフィックスが行われている。
米Microsoftは8月10日(現地時間)、IoTデバイス向けのWindows 10である「Windows 10 IoT Core」の正式版をリリースした。正式版ではWi-FiやBluetoothのサポートが追加された他、各種バグフィックスが行われている。
TechnicalPreview版と同じくRaspberry Pi 2やMinnowBoard MAXがターゲットデバイスとされており、Windows Dev Centerからは既にISOイメージがダウンロード可能となっている。
なお、Windows 10 IoT Coreむけのアプリケーション開発には、Windows 10の正式版(Build 10240)とVisual Studio 2015(VS 2015)が必要でVS 2015については無料にて利用できる「Visual Studio Community」も提供されている。
Windows 10 IoT&ラズパイ2の「落とし穴」をよけるために
こいつ、動くぞ!――Raspberry Pi 2でWindows10 IoT Coreを動かしてみる
組み込み業界からも注目のWindows 10、桃色もあるマイクロソフト
Raspberry Pi 2で動く「Windows 10 IoT Core」プレビュー版が提供開始
「Windows Embedded」は「Windows 10 IoT」へ、組み込み機器向けに3製品を投入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム