排気量1.5lのVTEC TURBOを実現する上で、さまざまな技術が導入されている。まずは、燃焼室内の温度を下げてノッキングを起こりにくくし、燃焼の安定化を図る直噴システムだ。これによって2000rpm前後の低回転域でも、大きなトルクを安定して出しやすくなる。
次は、吸排気デュアルVTC(バルブタイミングコントロール)によるバルブオーバーラップ制御である。従来、吸気側だけだったVTCを排気側にも採用した。VTCが両側にあることで、バルブのオーバーラップ量を拡大できるので、ポンピングロスの低減と燃費の向上が可能になる。
三菱重工業製のターボチャージャーは、タービンの回転部分が小さく、エンジン回転の変化に対する応答性で優れる小径タービンを採用した。エンジンが低回転で、過給のための排気流量が少ない状況でも、タービンを駆動させられる。また、ターボの過給圧を任意に設定できるように、排気管の圧力を逃がすウェイストゲートを電動制御化し、過給時の排気ロスを低減。燃費向上につなげている。
これらの他、気筒内で燃焼を安定かつ高い熱効率で行えるように、強い吸気のタンブル流(渦流)を発生させられる吸気ポートと、タンブル流をピストン圧縮上死点付近でも保持できる特殊形状のタンブル保持ピストンを採用している。
新型「ステップワゴン」の横開き「わくわくゲート」はホンダだから実現できた
新型「ノア/ヴォクシー」が低床プラットフォームから得た2つのメリット
トヨタの新型ミニバン「エスクァイア」は“ひとつ上”を目指した高級車
ホンダが立駐対応の3列シートハイブリッド車「ジェイド」の投入で目指すもの
サスペンション変更の新型「アルファード/ヴェルファイア」が目指す“高級感”Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク