アルテラは開発ツール「Quartus II 開発ソフトウェア v14.1」を発表した。「Arria 10 SoC」が実装する浮動小数点DSPブロックをサポートしており、最大1.5TFLOPSのDSP性能を得ることが可能になる。
アルテラは2014年12月16日、20nm FPGA/SoC用の開発ツール「Quartus II 開発ソフトウェア v14.1」を発表した。20nmプロセスのミドルレンジSoC FPGA「Arria 10 SoC」が実装する浮動小数点DSPブロックをサポートしており、最大1.5TFLOPSのDSP性能を得ることが可能になるという。
この他にも本バージョンでは、2つのコンフィギュレーション用フラッシュメモリブロックやソフトコア「Nios II」プロセッサなどを搭載した「MAX 10 FPGA」のサポートが追加され、GUIの改良や「DSE II(Design Space Explorer II)」強化による複数コンパイルの並列比較などが新たに実装された。
ソフトウェアは既にダウンロード可能となっており、年間使用料2995ドル(米国内販売価格)の「サブスクリプション・エディション」の他、無償の「ウェブ・エディション」も用意されている。
日本市場については「満足」、米アルテラ幹部が語るSoC FPGA事業の近況
アルテラ、コンパイルを高速化した「Quartus II Arria 10」新バージョン
半導体技術解説:いまさら聞けない FPGA入門
Intelの14nmプロセスとARM「Cortex-A53」を採用、Alteraの「Stratix 10 SoC」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム