デジタルファブリケーション時代のモノづくり――「Product for 1000」【後編】3Dプリンタの可能性を探る(2)(2/3 ページ)

» 2014年10月06日 10時00分 公開
[八木沢篤MONOist]

「Fablab Oita」について

 学生たちの成果発表の様子をお伝えする前に、会場となった「Fablab Oita(ファブラボ 大分)」についても簡単に触れておこう。

 Fablab Oitaは、2014年1月にオープンした九州初のFablabで、日本で7番目の開設となる(関連記事:自分が遊ぶものくらい自分で作ろう――FABLAB鎌倉訪問記)。場所は、豊の国テクノポリス計画に基づき頭脳情報拠点として建設されたソフトウェア団地、大分県ソフトパーク内にある大分県産業創出機構の建屋2階の会議室。現在運営は、デジタルモノづくり育成事業を推進する大分県から委託を受けたハイパーネットワーク社会研究所が行っている。


Fablab Oita(1)Fablab Oita(2)Fablab Oita(3) 画像15〜17 Fablab Oitaの設備(1)〜(3) ※画像クリックで拡大表示

 場所こそ会議室だが、ドアの向こうには石こうタイプのハイエンド3Dプリンタ、パーソナル3Dプリンタ、レーザーカッター、ミリングマシンなどがずらりと並べられており、オープンなFablabらしいさが感じられる。原則、金曜・土曜の14〜18時にオープンしており、設備の利用料は無料。利用者は、材料費のみを負担すればよいそうだ。ただし、県の委託事業の一環であるため、Fablab Oitaの設備を利用した量産やビジネスを行うことはNGで、個人のモノづくりやプロトタイプ製作の範囲での利用が前提となる。「子どもから大人まで、3Dプリンタをはじめとするデジタルツールへの興味関心は非常に高い。開設以来多くの人に利用してもらっている。金曜の夜にはFabフライデーという名称で、さまざまな業種の人が集まり、モノづくり談義も行われているほどだ」(担当者)とのこと。また、年間12回以上のモノづくり講座を実施しており、機材を持って県内の小学校などを訪問して回ることもあるのだとか。

Fablab Oita(4)Fablab Oita(5) 画像18〜19 Fablab Oitaの設備(4)〜(5) ※画像クリックで拡大表示

Fablab Oitaのスタッフである豊住大輔さん(左)と中内美晶さん(右) 画像20 Fablab Oitaのスタッフである豊住大輔さん(左)と中内美晶さん(右)

学生たちが考えた1000人が喜ぶプロダクト

 それでは、Fablab Oitaで行われた学生たちの成果発表会の様子を紹介していこう。

スマートで持ち歩きたくなる靴べら

尾崎勝也さん 画像21 尾崎勝也さん

 最初に発表したのは今回の講義で唯一の男子学生、尾崎勝也さん。自身が青色の小物を好む傾向にあるとし、今回アクセサリーとしても機能するスタイリッシュな靴べら「NAVY GLEAM」を考案。「世の中にある携帯用靴べらは、単にキーホルダーのようにしたものや小型化しただけのものが多い。これだと靴べらとしての使い勝手があまりよくないだけではなく、携帯するのにも不向きだ」(尾崎さん)とし、スライド機構を採用し、未使用時はへらの部分を本体に収納できる靴べらのデザインを考案。何気ない靴を履くという動作をスマートにカッコよく演出するとともに、その瞬間を大事にするための道具にしたという。また、鏡を内蔵しており、外出時や食事の後に靴を履き、そのままスマートに鏡で身だしなみのチェックをするという流れを作り出すことができる点をアピールした。


試作での実演 画像22 3Dプリンタで出力した試作で靴を履くシーンを実演

» 作品紹介:NAVY GLEAM

1人でいられる個室としての可能性

大谷尚子さん 画像23 大谷尚子さん

 続いては、必ず1人になれるトイレに着眼し、個室空間としてのメリットを最大限活用しようというコンセプトの下、ランプシェード「NAGOMI」を考案した大谷尚子さん。「一般的にトイレは汚い、臭いといったマイナスイメージが先行するが、プラスに考えると誰にも邪魔をされない特別な空間という側面がある。このランプシェードは、1人でいられる特別な空間で、落ち着きや和みを演出するためのものだ」と自身の作品を紹介した。四角いランプシェードに設けられた無数の穴は木漏れ日を参考にあえて不規則にしてあり、浮かび上がるようなきれいな光を実現するのだそうだ。「このランプシェードでトイレに引きこもってみませんか?」と投げ掛け、大谷さんはプレゼンを終えた。


試作 画像24 試作による実演。パーソナル3Dプリンタでなかなかうまく出力できずに苦労したとのこと

» 作品紹介:NAGOMI

気まずい空気から開放されるコースター

内田美沙紀さん 画像25 内田美沙紀さん

 3番目に発表したのは、「茶托組」と名付けたパズル状のコースターを考案した内田美沙紀さん。企業などに初めて訪問する際、通された応接室で緊張してどこを見てよいか分からなくなる……。茶托組はそんな状況を打破してくれるコースターだという。全て同じ形状をしており、無限に組み合わせることが可能なので、複数人での利用もOK。「コースターや箸置きのような別になくても困らないモノにあえて意味を持たせてあげることで、生活を豊かにすることができるかもしれないと考えた」と、内田さんは今回の作品の着眼点について説明してくれた。なお、最終製品のイメージは木材の利用を想定し、落ち着いた空間にマッチするデザインを考えたという。


3Dプリンタで試作 画像26 パズル形状がなんともユニークだ

» 作品紹介:茶托組

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.