3Dプリンタの開発を手掛けるベンチャー企業MarkForgedの共同設立者でCEOを務めるGregory Mark氏は、SolidWorksを使って設計した3Dプリンタ「Mark One」を披露した。
この3Dプリンタの最大の特徴は、材料にナイロン樹脂やPLA樹脂だけでなくカーボンファイバとファイバガラスも利用できることだ。カーボンファイバを加えることで、物体の強度を上げることができる。例えば、アルミニウムに比べると約30%強度が増すという。レーシングカーのパーツを作成することが当初の目的だったので、どうしても強度が必要だったと、Mark氏は述べる。
「Mark One」の外観。サイズは横575mm×高さ360mm×奥行き322mmと小型で、作業机の上に置ける。Mark氏は外観の美しさにもこだわり、最終形になるまで20回ほど設計イテレーションを重ねたという。Mark Oneは、熱溶解積層方式(FDM)を採用し、樹脂用とカーボンファイバ用に2個のプリントヘッドを備えている。2個のプリントヘッドは対になっていて同時に動くが、印刷はどちらか1個のプリントヘッドでしか行えない。まずは樹脂でベースを印刷し、その上にカーボン、樹脂といった順序で印刷していく。もちろん、片方のプリントヘッドだけを使って樹脂だけ、あるいはカーボンファイバだけで印刷することも可能だ。
Mark Oneで印刷した試作品を工程別に展示したもの。試作品の長さは約30cm、厚さは1.5cmほどだ。左から、ナイロン樹脂のベース、その上にカーボンを印刷したもの、さらにナイロン樹脂をハニカム構造に印刷したもの、最後にもう一度ナイロン樹脂を印刷したもの。約5時間で全工程が終了する。試作品の印刷にかかったコストは約30米ドルだという。Mark Oneは、SolidWorks World 2014で初めて披露された。2014年2月に発売を開始し、同年後半から納品を始める。価格は5000米ドルで、まずは米国内で販売網を拡大する計画だ。
「設計を抜本的に変える」、クラウド利用で構想設計をもっと自由に
3次元CADを教えるなら、8歳から?
3次元CADやPDMの開発に日本人ユーザーが大貢献Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム