電通、東京大学 先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージが宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力の下、共同研究しているヒト型コミュニケーションロボットの仕様が確定し、2013年夏に宇宙へと打ち上げられることが決定した。国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟での活動が、未来の生活にツナガル。
「コミュニケーションができるロボットと暮らす未来へ」――。電通、東京大学 先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力の下、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟(以下、きぼう)で、若田光一宇宙飛行士と一緒に滞在(注)する、ヒト型コミュニケーションロボットの共同研究を進めている。
この取り組みは「KIBO ROBOT PROJECT」と呼ばれ、JAXAによる公募「『きぼう』を利用した社会課題解決テーマのフィジビリティスタディ提案」に採択され、2011年から1年以上にわたった検討から生まれたプロジェクトだ。現在、きぼう内で、宇宙飛行士と自律動作および遠隔操作によるコミュニケーションを行ったり、地上に向けて情報発信したりするロボットを2体開発中である(うち1体は、地上用として本プロジェクトの活動紹介やバックアップとして用いられる計画)。
ロボットの仕様は次の通りだ。身長約34cm、全幅約18cm、奥行き約15cm、重量1000g。日本語を話し、音声認識、自然言語処理、音声(発話)合成、情報通信機能、コミュニケーション動作、顔認識カメラ、記録用カメラなどを備える。なお、宇宙用/地上用は一部カラーリングや発話内容・音声が異なるという。ロボット本体は、東京大学 先端科学技術研究センターとロボ・ガレージが開発を担当し、会話コンテンツの作成に電通が加わっている。他にも多くの企業が本プロジェクトに技術協力しており、今回、新たにトヨタ自動車がプロジェクトに参画し、音声認識技術や自然言語処理によるロボットの知能化を担当する。ロボットの完成は2013年2月、打ち上げは同年夏を予定している。
実はこのロボット、宇宙に旅立つことだけが目的ではない。大きな使命がある。それは、「“単身化社会”でのコミュニケーションレスから発生する問題の緩和」である。高齢化社会の進行、そしてライフスタイルの多様化により、現在、世代にかかわらず単身生活者が急増している。この問題の解決の糸口を、ロボットという存在、ロボットとのコミュニケーションで見いだすことはできないか……。そんな大きな目標が課せられているのだ。
なお、2体のロボット(宇宙用/地上用)には名前がまだない。現在、KIBO ROBOT PROJECTのWebサイトで募集中(締め切り:2013年1月10日 12:00)だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.