東芝は、東京電力・福島第一原子力発電所の原子炉建屋内の調査・復旧作業を実施する「4足歩行ロボット」と、同ロボットと有線接続可能な「小型走行車」を開発した。
東芝は2012年11月21日、東京電力・福島第一原子力発電所の原子炉建屋内の調査・復旧作業を実施/支援する「4足歩行ロボット」を開発したと発表した。カメラや線量計を搭載しており、無線による遠隔操作で原子炉建屋内の状況を把握することが可能だという。
新開発の4足歩行ロボットには、同社が独自開発した不整地や段差での歩行を制御するアルゴリズムと多関節構造が採用されており、4足で障害物を避けながら歩行するとともに、階段の上り下りも行える。これにより、従来の車輪やクローラタイプのロボットでは到達困難だった場所での作業も可能だとしている。さらに、同ロボットの活動を支援する「小型走行車」も開発。ロボットと走行車間は有線で接続され、狭い通路の先や構造物の陰にある設備・機器・配管の状態を撮影することができる。
以下に、4足歩行ロボットと小型走行車の外観と主な仕様を示す。
| 装置名 | 4足歩行ロボット | 
|---|---|
| 重量 | 65kg | 
| 外形寸法 | 624×587×1066mm | 
| 電源 | バッテリー | 
| バッテリー駆動時間 | 2時間(連続歩行の場合) | 
| 可搬重量 | 20kg | 
| 歩行速度 | 1km/h | 
| 操作方法 | 無線操作 | 
| 4足歩行ロボットの概要 | |
| 装置名 | 小型走行車 | 
|---|---|
| 重量 | 2kg | 
| 外形寸法 | 313×327×47mm | 
| 電源 | バッテリー | 
| バッテリー駆動時間 | 1時間 | 
| 走行速度 | 200m/h | 
| 操作方法 | 親機からの有線操作 | 
| 小型走行車の概要 | |
同社は引き続き、作業ロボットの技術開発を進め、遮蔽体の搬入・設置、止水作業、障害物搬出などの応用動作に対応できるよう改良を進めていくとしている。なお、同社は被災地の除染作業を支援する取り組みとして、放射線量を「赤」「黄」「緑」「青」と色の変化で可視化できる「ポータブルガンマカメラ装置」の販売および撮影サービスなども行っている(関連記事1、関連記事2)。
 「目に見えない放射線を“色”で可視化」――東芝、ポータブルガンマカメラ装置を開発
「目に見えない放射線を“色”で可視化」――東芝、ポータブルガンマカメラ装置を開発 「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」〜東北大・田所教授が福島原発での活動を報告
「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」〜東北大・田所教授が福島原発での活動を報告 「歩行型ロボットは確かにカッコいい。しかし……」――お掃除から軍事用まで手掛けるiRobot社のロボット開発
「歩行型ロボットは確かにカッコいい。しかし……」――お掃除から軍事用まで手掛けるiRobot社のロボット開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク