トヨタ自動車は、新型「オーリス」から、グローバル展開する車両のフロントフェイスに「キーンルック」と呼ぶ新たなデザインを採用する。世界中どこでもトヨタ車と分かる新たな“顔”の導入により、車両デザインの改革を進めていく方針だ。
トヨタ自動車は2012年8月20日、日本と欧州で展開しているハッチバックタイプの小型車「オーリス」をフルモデルチェンジした。車両前面から見たフロントフェイスに「キーンルック」と呼ぶ独自のデザインを採用するなど、車両の内外装のデザインを大幅に変更するとともに、欧州市場でも認められる高い走行性能を実現している。日本ではトヨタネッツ店で販売する。税込み価格は171万円から。月間販売目標台数は2000台。
新型オーリスの開発を担当した同社製品企画本部チーフエンジニアの藤田博也氏は、「キーンルックを採用した新型オーリスから、トヨタ車の“顔”を変える。オーリスのようにグローバル展開する車両については、世界中どこでもトヨタ車と分かるデザインとして、このキーンルックを導入していく」と語る。
 新型「オーリス」のフロントフェイス。エンブレム部を中心とする「キーンルック」を採用するとともに(上)、台形のロアグリルが特徴の「アンダープライオリティ」がさらに強調されている(下)。(クリックで拡大) 出典:トヨタ自動車
新型「オーリス」のフロントフェイス。エンブレム部を中心とする「キーンルック」を採用するとともに(上)、台形のロアグリルが特徴の「アンダープライオリティ」がさらに強調されている(下)。(クリックで拡大) 出典:トヨタ自動車新たに採用したキーンルックでは、中央のエンブレム部を中心にして、ヘッドランプまで意匠がV字型に広がっている。英語のキーン(Keen)が意味する「(感覚が)鋭い、鋭敏な」のように、知的で明晰な印象を与えることを意図したデザインだ。「従来のトヨタ車のフロントフェイスは、エンブレム部の下側にアッパーグリルの意匠が入って横に広がるデザインだったが、キーンルックではエンブレム部を中心にしてV字型かつより立体的に広がっていくようにした。ヘッドランプも精かんな表情になるようなデザインに仕上げた」(車両デザインの担当者)という。
この他、台形のロアグリルが特徴の「アンダープライオリティ」についても、開口部が車両底部まで開いたデザインを採用している。今後投入されるトヨタブランドのグローバル車は、このキーンルックと、より強調されたアンダープライオリティがフロントフェイスの特徴となりそうだ。
 新型「オーリス」は欧州の競合車種を徹底ベンチマーク、走行性能を大幅向上
新型「オーリス」は欧州の競合車種を徹底ベンチマーク、走行性能を大幅向上 小型化した11代目カローラ、燃費と走行性能は改良エンジンと新型CVTで向上
小型化した11代目カローラ、燃費と走行性能は改良エンジンと新型CVTで向上 トヨタが新モデル移行時に設備コストを40%削減へ、2012年度末までに
トヨタが新モデル移行時に設備コストを40%削減へ、2012年度末までにCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク