急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第7回は、2002年に初代システムが稼働を開始したJAMSTECの「地球シミュレータ」を取り上げる。
関行宏()
パナソニックHDが画像生成AI技術の新たな成果を発表。推論時にAIが自らの生成結果を振り返って改善する「Reflect-Dit」と、一人称視点の映像や頭部軌道から現在の動作推定や未来の動作予測を可能にする「UniEgoMotion」の2つである。
朴尚洙()
三菱電機は、非接触で心拍や呼吸などを高精度に検出できる新方式の生体センサーを開発した。日常的なバイタルデータを継続計測して、健康管理や労働環境の改善に役立てられる。
()
東芝は、負極にチタン酸リチウムを採用する独自のリチウムイオン電池「SCiB」を用いた「SCiB 24V車載・産業用パック」を製品化。横浜市のみなとみらい地区でクルーズ体験が行われる、ヤマハ発動機の電動船「e-Float Terrace」に採用された。
()
Bluetooth SIGは、コミュニティーの活動内容や拡大するBluetooth搭載機器の市場、新たな仕様の開発状況などについて説明した。
朴尚洙()
村田製作所は「CEATEC 2025」において、「ふしぎな石ころ“echorb”」を披露した。指先に特殊な振動を与えて脳の錯覚を引き起こすことで、引っ張られたり回転したりする感覚を生む3Dハプティクス技術を搭載したデバイスだ。
安藤照乃()
日本電波工業は、車載狭偏差に対応する水晶振動子「NX1612SA」を開発した。自社育成の水晶原石と独自のフォトリソ加工技術の採用により、1612サイズながら−40〜+125℃において±40ppmの周波数安定度を達成した。
()
村田製作所はCEATEC 2025において、マスクの振動を拾って正確な音声を相手に届ける「mask voice clip」を披露した。
坪田澪樹()
半導体に関する各国の政策や技術開発の動向、そしてそれぞれに絡み合う用途市場の動きを分析しながら、「ポスト政策主導時代」の半導体業界の姿を提示する本連載。最終回の第4回は、チップレット/先端パッケージングによる技術潮流を取り上げた後、製造チェーンとエンジニアリングチェーンが変化していく可能性について解説する。
祝出洋輔(PwCコンサルティング)()
Alteraは、「Agilex FPGA」製品群の量産出荷開始と新ツール「Visual Designer Studio」を発表した。同ツールはFPGA設計の立ち上げ時間を従来の5日から2時間に短縮し、開発効率を高める。
()
NICT(情報通信研究機構)は「CEATEC 2025」において、世界初となるホログラフィックコンタクトレンズディスプレイの実現に向けた取り組みを披露した。
坪田澪樹()
TDKは「CEATEC 2025」に出展し、北海道大学と共同開発したリザバーAIチップのプロトタイプを披露。加速度センサーと組み合わせた「絶対に勝てないじゃんけん」のデモを公開した。
安藤照乃()
東京大学は、指輪型無線マウス「picoRing mouse」を開発した。指輪と中継器であるリストバンドの通信に磁界バックスキャタを用いることで、従来のBLE通信と比較して消費電力を約2%に削減した。
()
日立製作所はフィジカルAIを中心とした同社のAI戦略アップデートの方向性について説明。フィジカルAIの適用を自社内で先行的に進めることで「世界トップのフィジカルAIの使い手」を目指す。
朴尚洙()
Texas Instruments(TI)は、低価格帯のC2000リアルタイムマイコン「F28E120SC」「F28E120SB」を発表した。従来比30%の演算性能向上で、家電や電動工具のモーター制御を強化する。
()
京都ヒューマノイドアソシエーション(KyoHA)が一般社団法人化を果たし、新たな参画企業を迎え入れるなど活動を拡大している。ヒューマノイドのベースモデルの完成は2026年春ごろ、災害対応型/研究用モデルの公開は同年末を予定している。
松永弥生()
ジャパンディスプレイ(JDI)は「CEATEC 2025」において、さまざまな素材をタッチパネルやスイッチに変えるインタフェース「ZINNSIA(ジンシア)」を公開する。木材や布、石、ファーなどの絶縁体素材の裏面に貼ることでセンシングが可能になる。
安藤照乃()
ディジタルメディアプロフェッショナルは、世界初のFP4対応AIカメラSoC「Di1」を搭載した開発キット「Di1 Development Kit」の受注を開始した。電力効率とステレオビジョン技術を強化している。
()
アナログ・デバイセズは、「JASIS2025」で、圧力センサー向けの高精度信号処理アナログフロントエンド(AFE)「MAX40109」の展示やデモンストレーションを披露した。
遠藤和宏()
GMOインターネットグループ(以下、GMO)が東京都内でAIとロボティクスをテーマとするイベントを開催。同社 代表取締役 グループ代表の熊谷正寿氏は「生成AIとロボティクスは人類史上最大の技術革命」と訴え、ヒューマノイドに注力する方針を示した。
森山和道()
ルネサス エレクトロニクスは、最高1GHzで動作するArm Cortex-M85を搭載したモーター制御用マイコン「RA8T2」を発売した。産業用イーサネットやEtherCATに対応し、高速かつ高精度な制御を可能にする。
()
SiTime JapanはシリコンMEMS振動子「Titan Platform」について説明。5つの発振周波数に対応する製品全てを0505サイズで提供するなどして、水晶振動子の置き換えを狙う。
坪田澪樹()
JEITAは「CEATEC 2025」の開催概要とともに、出展企業から優れた技術を表彰する「CEATEC AWARD 2025」を発表。シャープが総務大臣賞、NTTドコモが経済産業大臣賞、村田製作所がデジタル大臣賞を受賞した。
安藤照乃()
ロームとInfineon Technologies(インフィニオン)は、SiCパワーデバイスのパッケージを共通化する協業を開始した。両社から互換製品を調達できるようになり、設計や調達の利便性が高まる。
()
名古屋大学が主導する産学共創プロジェクト「Open SDV Initiative」は、SDVによるモビリティサービスを体験しながら開発できるシミュレーション環境「MESH」を提案した。
()
日立ソリューションズは、生成AIを利用した「脆弱性調査支援サービス」の提供を開始した。EUのサイバーレジリエンス法で求められる迅速な報告に対応し、セキュリティ人財が不足する現場の負担軽減に寄与する。
()
Armの最新動向について報告する本連載。今回は、2025年5月に発表されたブランド変更の狙いや、CSSの提供方法の変更、AI処理を担う「SME2」の投入などについて紹介する。
大原雄介()
Texas Instrumentsは、業界最高水準の感度を持つインプレーンホール効果スイッチ「TMAG5134」を発表した。1mTの低磁界を検出できるため、位置検出用途において従来の高コストな磁気抵抗センサーの代替となり得る。
()
Compal USAは、「第4回 オートモーティブワールド[秋]」において、夜間対応の自動緊急ブレーキに最適な小型軽量の車載遠赤外線カメラソリューションを展示した。
朴尚洙()
「BATTERY JAPAN 秋 第19回 国際二次電池展」の基調講演にパナソニック エナジー CTOの渡邊庄一郎氏が登壇。同氏は、コロナ禍以降に車載リチウムイオン電池で攻勢を強める中国勢に対して、パナソニック エナジーが技術開発や生産体制の整備、人材育成、脱炭素対応などでどのような取り組みを進めて対抗しているかについて説明した。
坪田澪樹()