古河電気工業と東京大学大学院工学系研究科は、実証実験衛星「ふなで」を2026年10月に打ち上げると発表した。この打ち上げを通じて、古河電工製人工衛星用コンポーネントの軌道実証と、東京大学が研究しているフォーメーションフライトの基礎運用実証を進める。
古河電気工業(以下、古河電工)と東京大学大学院工学系研究科(以下、東京大学)は2025年11月5日、東京都内で記者会見を開き、2026年10月の打ち上げを予定している実証実験衛星「ふなで」について説明した。実証期間は打ち上げから2027年10月までの1年間である。この打ち上げを通じて古河電工製人工衛星用コンポーネントの軌道実証と、東京大学が研究しているフォーメーションフライトの基礎運用実証を進める。
ふなでの大きさは、全長110×全幅123×全高499mmの4Uサイズであり、CubeSat(キューブサット)衛星2基が分離進展機構を介して結合/分離する構成である。2基の衛星はほぼ同一構造であり、同衛星の実証結果を量産体制構築にフィードバックし、古河電工の人工衛星の安定的/効率的な製造体制の確立を目指す。
古河電気工業 執行役員常務 営業統括本部長の枡谷義雄氏は「ふなでに搭載する予定のコンポーネントに関しては、エンジニアリングモデルを用いた地上での電気試験や環境試験などの認定試験を実施し、問題なく動作していることを確認している」と語る。
古河電工は同実証で、ふなで向けに改良したヒートパイプモジュールなどの製品信頼性や安定性を検証し、人工衛星用コンポーネントの設計/開発を進めていく。その他にも、実証実績を基にした効率的で付加価値の高い人工衛星の製造および供給体制を検証、宇宙事業の展開に向けた新たな商材開発にも取り組む。
一方、東京大学は同実証で、2基から構成される衛星の特徴を生かし、各衛星にGPS受信機やカメラ、レーザー技術を応用した高精度センサーを搭載し、宇宙空間での実証を進める。将来に向けた高精度フォーメーションフライト衛星の実現につながるデータ取得を目指していく。
東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授の中須賀真一氏は「将来は複数の衛星を使用し、1基だけでは不可能な空間的に広い範囲をカバーするフォーメーションフライング技術が重要になる。今回の実証では、JAXA(宇宙航空研究開発機構)で動き出した宇宙戦略基金の活用に向けた要素技術開発のために必要な取り組みをふなでの中でやっていく」と述べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム