独自のセンシング技術が国内自動車メーカーに初採用車載ソフトウェア

住友ゴム工業が開発したタイヤや車両、路面の状態を検知する独自のセンシング技術「センシングコア」が国内自動車メーカーに初採用され、10月29日より販売開始する。

» 2025年11月10日 16時00分 公開
[MONOist]

 住友ゴム工業による、タイヤや車両、路面の状態を検知する独自のセンシング技術「センシングコア」が国内自動車メーカーに初採用された。いすゞ自動車の大型トラックの新型「ギガ」にセンシングコアの1つの機能である「車輪脱落予兆検知」が搭載される。

 センシングコアは、タイヤの回転で生じる車輪速データと車両に流れるCANデータ(車両制御情報)を分析し、タイヤの摩耗や空気圧、路面状態、荷重、車輪脱落の予兆などを検知するソフトウェア技術だ。今回、新型「ギガ」に装備された車輪脱落予兆検知は、走行中のホイールナットの緩みを検知できる。

キャプション 車輪脱落予兆検知イメージ図[クリックで拡大] 出所:住友ゴム工業
キャプション 新型「ギガ」[クリックで拡大] 出所:住友ゴム工業

 異常を検知すると、警告表示とブザー音でドライバーに警告を発する。これにより、これまでの点検や経験による検知に加え、走行中においてもナットの緩みを感知できるようになり、車輪脱落事故の未然防止に大きく寄与する。

 国土交通省によると、2024年の大型車の車輪脱落事故は120件に及び、そのほとんどが冬タイヤに交換した後に発生し、その中には死亡事故もあった。JATMA(日本自動車タイヤ協会)では、車輪脱落事故を防ぐために増し締めの徹底や適切な点検など、車両整備時における基礎的な対策を広く周知している。一方、走行中にドライバーがナットの緩みに気付くことは困難であり、前兆段階で検知できる技術の確立が、業界全体の課題であった。

 同社は、タイヤ空気圧低下警報装置「DWS(Deflation Warning System)」で蓄積したノウハウを基にセンシングコアを開発してきた。その一機能である車輪脱落予兆検知を今回実用化した。

≫「車載ソフトウェア」関連記事のバックナンバー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR