住友ゴム工業は、伸長時のポリイソプレンゴムをナノメートルスケールで観察し、タイヤゴムの耐久性に影響する伸長結晶分布の可視化に成功した。
住友ゴム工業は2025年9月3日、東北大学と共同で、天然ゴムと同じ化学構造を持つポリイソプレンゴムをナノメートル(nm)スケールで観察し、タイヤゴムの耐久性に影響する伸長結晶分布を可視化したと発表した。
今回の研究では、試料を引っ張りながらnmサイズの電子ビームを走査できる先端技術を応用し、従来の広角X線回折法では困難だった、ポリイソプレンゴムの伸長結晶化が起こる位置の可視化に成功した。タイヤ材料として使用されるシリカ配合ポリイソプレンゴムでは、シリカ粒子の凝集塊が伸長方向に配列し、その配列構造に沿った伸長結晶化を示すことが分かった。
天然ゴムは、環境負荷が少なく、タイヤ原材料としても使用される。大きな変形に伴う天然ゴムの伸長結晶化は、亀裂や破断に大きく影響すると考えられている。住友ゴム工業は、今回明らかになった伸長結晶分布の知見を活用してタイヤの耐久性を向上させ、より安全なタイヤ開発を目指すとしている。
「Nano Terasu」を有効活用するために住友ゴムが仙台に研究拠点を開設
ゴム内部構造の破壊を3次元的に可視化! タイヤの耐摩耗性アップに貢献
住友ゴムが水の有無で硬さが変わるタイヤ用ゴム材料の開発プロセスを語る
住友ゴム白河工場で水素製造装置が稼働 「つくる」「つかう」二刀流の効果とは?
住友ゴムと山梨県がタイヤ製造の脱炭素化で協業、水素製造装置を白河工場に導入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク