ナイロン、電池、半導体……クルマに不可欠だからこそ、注目が集まる:オートモーティブ 年間ランキング2021(2/2 ページ)
本稿は、1年間に読まれた記事をランキングで振り返る、MONOistの毎年恒例の企画です。2020年に同じように作成したランキングを読み返してみると、工場の操業予定に関する複数の記事が上位に入っていました。2021年のランキングにそうした記事はありませんでしたが、毎月発表される日系自動車メーカーの生産動向を見ていると、2021年の前半は前年の生産台数を上回る月もありましたが、徐々に前年割れの月が増えていったように思います。
電池なしには語れない2021年
2位、3位、4位は電池の話題です。電動車、特にEV(電気自動車)の展開計画について上方修正する自動車メーカーが相次いでおり、電動車の商品力を左右する電池に注目が集まるのは当然のことです。
4位の記事「実車で走って分かった全固体電池の課題は「寿命の短さ」、EVよりもHEV向き?」はトヨタ自動車の電池の調達や開発の方針をまとめた記事です。全固体電池の寿命の短さを明言したことも話題になりました。
2位の記事「なぜリチウムイオン電池は膨らむ? 電解液を劣化させる「過充電」「過放電」とは」と、3位の記事「リチウムイオン電池で発熱や発火が起きる要因を整理しよう」は、2021年に始まった連載「今こそ知りたい電池のあれこれ」からランクインした記事です。
ちょっとした裏話ですが、この連載の第1回のテーマは「なぜリチウムイオン電池は膨らむのか」でした。編集担当としてイメージ写真を用意するため、社内に「膨らんじゃった電池が手元にあったら写真を送ってください!」と頼んだところ、PCやスマートフォンの写真が想像以上にたくさん集まりました。また、写真を撮ってくれた人からは「こういう電池ってどう処分したらいいの?」という質問も寄せられました。
リチウムイオン電池も、ナイロンや半導体と同じようにさまざまな分野で活躍する重要な部品です。リチウムイオン電池を使った製品のおかげで生活が変わることもあります。「今こそ知りたい電池のあれこれ」には、リチウムイオン電池の仕組みや、性能を左右する材料、トヨタ自動車が採用して話題になった「バイポーラ型」など、さまざまなテーマの解説があります。ぜひ読んでみてください。
電装部品、HILS、CAN FD……根強く読まれた解説も
2021年に公開した記事のランキングを紹介してきましたが、2020年より前に公開した記事もたくさん読まれました。
例えば、過去の人気連載「いまさら聞けない 電装部品入門」の記事の1つである「大解剖! スターターモーターの仕組み」が人気でした。
回路図や分解した構成部品など、図版を多用しながらスターターモーターについて解説しています。この連載では、鉛バッテリー、オルタネーター、エアバッグ、カーエアコンなどさまざまな電装部品を紹介していますので、ぜひご覧ください。
よりテクニカルな解説では、「HILSとは何か」「次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とは」も根強く読まれました。どちらも専門家が執筆した解説です。
HILSとは、Hardware In the Loop SimulatorあるいはHardware In the Loop Systemの略で、ECUのテストに欠かせません。ECUの制御対象となるメカをバーチャルに作ることで、ECUのテストを実現します。連載は「これまでHILSのことをほとんど知らなかった方が、HILSの導入や、HILSを使ってECUのテストを行うために基本的な知識を提供することを目指します」(本文より)というコンセプトで全13回にわたって解説しています。
CAN FDは、CANよりも高速な車載ネットワークです。記事では、CANとは何が違うのか、どのようなプロトコルなのか、詳しく説明しています。CAN FDではなくCANについて解説した過去の人気連載「車載ネットワーク“CANの仕組み”教えます」と併せてご覧ください。
年末が近づく中で、気になる発表も飛び込んできました。2021年12月24日、日産自動車と三菱自動車が、共同で企画した軽自動車の衝突試験において「一部条件下ではエアバッグの性能が十分発揮されない可能性がある」と発表しました。該当車種は日産自動車「ルークス」と三菱自動車の「eKスペース」「eKクロス スペース」で、確認作業のため生産や出荷が停止したままです。
別件ですが、日立Astemoはブレーキとサスペンションの抜き取り試験などに不適切な行為があったと発表しています。
日産と三菱自の方は詳細が明らかになっていませんが、2021年12月3日から始まった生産停止は、年末年始を挟んで1カ月以上に及ぶことが確定しました。日立Astemoの方は20年にわたって続いた不正で、どのように不正が始まり、これまで続いてきたのか、特別調査委員会による調査結果が後日公開される予定です。どちらも続報が気になりますが、他社で同じような例が出てこないことを願っています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動車に「ソフトウェアファースト」がもたらす競争力を考える
今後、ソフトウェアが担う役割を拡大していく要因は、クルマがユーザーの手元に来た後に機能を拡充するアップデートを行おうとしている点です。以前は車両購入後のソフトウェア更新というと、ナビゲーションシステムの地図データのアップデートや、クルマの修理で制御プログラムを修正するのが中心でした。スマートフォンで好みのアプリを追加したり、より良い最新の状態にアップデートしたりするようにクルマが変わっていけば、クルマの使い方や価値も大きく変化します。 - 自動車セキュリティとソフト更新の国際基準が成立、2022年へ対応急務
国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)が2020年6月24日に開催され、自動車のサイバーセキュリティとソフトウェアアップデートに関する国際基準(UN規則)が成立した。車両の型式認可を受ける際に、国際基準を満たす体制であることを示す必要がある。サプライチェーンや製造後の自動車の使用期間の全体像を見た対応が求められており、自動車メーカーだけでなく、サプライヤーの参加や自動車のユーザーの理解も不可欠だ。 - 大解剖! スターターモーターの仕組み
自動車のエンジンが動作する状態まで回転数を高めるのに必要な電装部品がスターターモーターである。今回は、スターターモーターの基本的な動作の仕組みについて詳しく解説しよう。 - HILSとは何か
最新の高級自動車は200個ものコンピュータを搭載しているといわれる。ECU(電子制御ユニット)と呼ばれるこのコンピュータが、正しく動作するかどうかを試験するテスト装置として注目を集めているのがHILSだ。本連載では、HILSの導入や、HILSを使ってECUのテストを行うための基本的な知識の提供を目指す。連載第1回は「HILSとは何か」だ。 - ベンツ SクラスではじまるCAN普及の歴史
なぜ車載ネットワーク「CAN」が開発されたのか? “ECU間通信へのシフト”や“配線方式の変遷”について解説する - CAN信号の終端処理を適切に行う
CAN(Controller Area Network)システムは、一般的なインタフェースのように見えますが、CANシステムを設計、実装する際には疑問や問題がたくさん湧き出てくるでしょう。すでに多くのエンジニアがこのような課題に取り組んできましたので、「よく聞かれる質問」に対する解説をシリーズでお送りします。第1回では、CANシステムの信号終端処理を取り上げます。 - コロナ禍でもCASE対策はたゆまず、セキュリティや超小型EV、超急速充電に関心集まる
みなさん、おはようございます。2020年最後の金曜日です。年末の1週間、そして1年間、本当にお疲れさまでした。以前からの計画で遂行しなければならない物事がある一方で、環境の大きな変化や先の読めない状況が続いたので、多くの方にとってハードな1年だったことと思います。