プライベートネットワーク市場の半分以下
「プライベート5G」をユーザーが選ばない本当の理由
移動体通信システムをプライベートネットワークとして運用する「プライベート無線ネットワーク」の導入が進んでいるが、「5G」を使った「プライベート5G」の割合が想定よりも低いという。どういうことなのか。(2025/4/14)
2025年6月に提供開始:
IBM、AI時代に対応する次世代メインフレーム「IBM z17」を発表 プロセッサ「Telum II」搭載でメインフレームのAI推論はどう変わるのか
IBMは、「AI時代に向けて完全に設計された」とする次世代メインフレーム「IBM z17」を発表した。(2025/4/11)
日本でも広告ビジネスを本格化:
“盛れないSNS”に広告を出すメリットは? BeRealのCEOに聞く
加工しまくりのキラキラとした虚像の世界とは一線を画す「全く盛れないSNS」としてZ世代を中心に支持を拡大する「BeReal」。2024年7月にスタートした広告事業について、来日したCEOに話を聞いた。(2025/4/4)
「NECのイベント」に富士通社員も登壇 オープンイノベーションに本腰を入れたワケ
NECが、オープンイノベーションに本腰を入れている。NEC Open Innovation Nightには富士通の社員も登壇。同社の取り組みの真意に迫る。(2025/4/3)
セキュリティニュースアラート:
マルウェア開発にリライトの波? GoやRustなど新たな言語に移行か
研究者らが静的解析がマルウェア検出において限界を迎えていることを示した。攻撃者は使用頻度の低いプログラミング言語を使うことで従来の検知手法を回避しようとしているという。(2025/4/1)
リノベ:
コクヨが既存ビルの再生収益化プロジェクト開始 蔵前の8階建てビル取得
コクヨは不動産の企画からリノベーション、運営までを自社で手掛ける既存ビルの再生収益化プロジェクトを開始した。(2025/3/31)
Cybersecurity Dive:
ランサムウェア集団の内情暴露 彼らが開発した“ヤバいフレームワーク”の実態
ランサムウェアグループBlack Bastaのプライベートなチャットログが流出し、その内情が明らかになった。彼らはVPNなどに使われている脆弱なパスワードを推測する自動化フレームワークを開発していたという。(2025/3/28)
スマホで健康維持 NECと富士通、セルフケア支援のAIを開発 医療費の抑制狙う
少子高齢化が進む国内では医療費の増加が大きな課題となっている。AIをうまく使い、自分自身で健康を維持するセルフケアを促進することで、医療費を抑制し、ビジネスとして収益化する狙いがある。(2025/3/27)
製造ITニュース:
AI主導のソフトウェア開発を支援、生成AIツールと専門開発者で生産性や品質を向上
GlobalLogicは、AIと専門家の知識を活用した包括的なサービスオファリングスイート「VelocityAI」を発表した。企業のAI主導による製品開発と業務効率化に対応し、迅速な意思決定を支援する。(2025/3/25)
IASの報告を受けてGoogleも対応:
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐欺スキームが発見された。(2025/3/17)
KDDI高橋社長インタビュー 「料金値上げ」示唆の意図、利益は投資に回して「世界一のネットワーク」に
KDDIはMWC Barcelona 2025にて、傘下に収めたローソンをほうふつとさせる形のブースを出し、来場者の注目を集めた。初めて基調講演に登壇した代表取締役社長CEOの高橋誠氏が語ったのも、いかにしてキャリアが自らを変革していくかといったテーマだった。そんな高橋氏が、MWCの会場で報道陣からの取材にこたえた。(2025/3/7)
買収の候補企業は?
Docker「売却」も? 2400万人が使うコンテナ管理ツールの未来は
業界関係者の間では、Dockerの元Oracle幹部によるCEO交代が、大手企業のソフトウェア開発事業への統合に向けた前兆ではないかとの見方が広がっている。買収の可能性のある企業とは。(2025/3/6)
注目の新興テクノロジーとは:
2025年以降も躍進するテクノロジー、停滞するテクノロジーとは? ABI Research調査
ABI Researchは、66のテクノロジー市場の統計をまとめたレポートを公開した。成長するテクノロジー市場や縮小するテクノロジー市場を分析している。(2025/3/3)
開発者個人は圧倒的にチームワークと適応力を重視:
「柔軟性」か「イノベーション」か スタートアップの開発者が陥るチームワークの落とし穴とは
SlashDataは2025年2月6日(米国時間)、開発者向け調査「State of Developer Nation」の中から、スタートアップ企業における「開発者と開発現場のチームワーク」に関する調査結果を公開した。(2025/2/27)
金融業従事者の半数超「生成AI全く使わない」 せいぜい“業務効率化どまり”の現実
50%を超える金融業従事者が生成AIを「全く使わない」──。そのような結果がソフトウェアやクラウドサービスを提供するアルテアエンジニアリング(東京都中央区)による調査で分かった。(2025/2/26)
加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(6):
グローバル連携の下で広がる製造業のデータ共有圏「Manufacturing-X」とは?
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第6回は、製造業のデータ共有圏であるManufacturing-Xを紹介する。(2025/2/26)
ノキア加茂下社長インタビュー:
PR:2030年、通信を真の社会インフラへ 通信事業者が注力すべき「3つの柱」
5Gから6Gへの展開で、通信ネットワークは真の社会インフラになる。通信事業者は、これを自らの使命として推進していかなければならない。では、そのために描くべき道筋はどのようなものなのだろうか。ノキアソリューションズ&ネットワークスの加茂下哲夫氏(代表執行役員社長)に聞いた。(2025/2/26)
リノベ:
奥村組の全国6棟の社宅を改修、賃貸住宅として再生/収益化
奥村組とリノベるは、奥村組が所有する全国6棟の社宅を改修し、賃貸住宅として再生/収益化する。6棟は全て2025年3月までに竣工予定。(2025/2/25)
2025年のCMOの課題:
新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化しています。CMOは今こそ考え方をアップデートさせる必要があります。(2025/2/20)
クリエイターとユーザーのためのプラットフォームとして:
主戦場は「テレビ画面」へ YouTube20周年でCEOが公開書簡
20周年を迎えるYouTubeが、クリエイターとユーザーの双方にとってより魅力的で革新的なプラットフォームとなるために重視していることとは何か。YouTube CEOのニール・モーハン氏が示した4つの重要な戦略について紹介する。(2025/2/14)
【追記2回】ローソン店頭などのクレーンゲームに楽曲“無断使用”疑惑 ボカロPが指摘 「あの頃のインターネットごと害されているみたいで悲しい」
ボカロPで作曲家の「さつき が てんこもり」さんが12日、自身のYouTubeチャンネルで「ローソンのクレーンゲームで楽曲が無断使用されている件について、語ります。」というタイトルの動画を公開した。(2025/2/13)
メルカリ“まさかの”好決算 取引高横ばいも、営業利益79%増のワケ
メルカリの業績が、ここにきて絶好調だ。取引高が横ばいなのに、営業利益は好調な理由とは…。(2025/2/13)
Marketing Dive:
Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷した。一方、生成AI分野では中国発のあのサービスが圧力を強めている。(2025/2/7)
Social Media Today:
イーロン・マスク氏の政治的野心の拡大はXにとって吉か凶か
トランプ政権で影響力を高めるイーロン・マスク氏の動きはXにとってプラスに働くのか、それとも反発が利益を上回る結果となるのか。(2025/2/5)
持続可能性も考慮
化粧品開発にもAI活用 ロレアルとIBMが進める「拡張研究」の中身
化粧品会社L'OrealはIBMと協業し、AI技術を活用して化粧品の開発や製造工程の最適化を進めている。具体的にどのような取り組みをしているのか。(2025/2/6)
Gartner Insights Pickup(385):
AIデータセンターの電力不足リスクに備える
AIや生成AIを運用する新しいハイパースケールデータセンターの急増に伴い、電力需要が拡大し、電力会社の現在の電力供給能力を上回る見通しだ。AIデータセンターの電力不足リスクに備えるにはどうすればよいのだろうか。(2025/1/31)
楽天モバイル、月額1100円の法人向け生成AIサービスを提供 「短期間」「低コスト」で導入できる中身とは
楽天モバイルが、法人向けの生成サービス「Rakuten AI for Business」を発表し、1月29日に提供を開始した。1IDにつき月額1100円(10万字まで)で、1カ月の無料トライアルが可能。特に中堅、中小企業のAI導入による効率化、DX化などを推進していく。(2025/1/29)
セキュリティニュースアラート:
デジタルeスキミングの拡大と詐欺的eコマースの台頭 Recorded Futureが警鐘
Recorded Futureは2024年の支払い詐欺の現状と2025年に向けた課題を報告した。レポートによると、ダークWebや表層Webで2億6900万件のカード情報、190万件の米国銀行小切手が流出しているという。(2025/1/27)
Threadsで広告表示のテスト開始 日本と米国で
Metaは、2023年に立ち上げたSNSのThreads(スレッズ)に広告を表示するテストを開始した。まずは日本と米国の少数のユーザーに画像広告を表示する。(2025/1/26)
Marketing Dive:
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Marketing Dive」による10の予言を紹介する。(2025/1/25)
ゲーム開発者への助言で“とんでもない状態”になるゲームが一部で話題 どんどんカオスになる様子に「酷いことなって笑う」【君のゲームには何かがたりない】
バナー広告の挙動がウザすぎる!(2025/1/24)
旅行業界のAI活用と課題【後編】
むしろ顧客が離れる? 旅行業界のAI活用を阻む“特有の課題”とは?
旅行業界におけるAI技術の活用が広がっている。しかし専門家は、旅行業界にはAI導入を妨げる特有の課題があると指摘する。その内容とは。(2025/1/30)
旅行業界のAI活用と課題【前編】
価格変更から感情推定まで 旅行業界のAI活用例7選
航空会社やホテルの運営会社など、旅行業界の企業は以前から人工知能(AI)技術を取り入れてきた。生成AIが台頭する中、その活用は加速している。旅行業界でのAI活用例を7つ紹介する。(2025/1/29)
LINEヤフー社長に聞く「フルリモート廃止」の真意 統合を奏功させたチーム作りとは?
フルリモート廃止の真意や統合後のシナジーなどを、LINEヤフーの出澤剛社長に聞いた。(2025/1/21)
NEWS Weekly Top10:
初代mixiは意外と元気 しかも黒字らしい
先週は「mixi2」について、開発リーダーの笠原健治氏(MIXI取締役ファウンダー)にインタビューした記事がアクセス2位に入った。一方、初代「mixi」もバリバリ現役のサービスだ。居心地の良さを感じ、積極的にサービスを使い続けている人は一定数いる。(2025/1/20)
小売り向けサービスを強化するSAP
「私のサイズに合うドレスを探して」に答えるSAP「AIアシスタント」の狙い
SAPが小売企業向けにAIショッピングアシスタントを提供する。ユーザー企業が自社のECサイトに導入し、消費者の質問に答えてくれるツールだ。その中身は。(2025/1/20)
mixi2「PCから使いたい」要望多く……Web版やAPIも「作りたい」と笠原氏
mixi2を統括する笠原健治氏は、Web版やAPIも「作っていきたい」と話す。(2025/1/16)
mixi古参ユーザーが聞く「mixi2」の戦略:
mixi2は、Xと違う「知らないおじさんが乱入しないSNS」に 笠原氏に聞く、収益化の道
Xは「自分の家に、知らないおじさんがいる」――そう語るのは、新SNS「mixi2」を統括するMIXIの笠原会長。mixi2はなぜ生まれたのか、どういうSNSに育てたいのか、マネタイズの道筋はあるのか、笠原氏に直接疑問をぶつけてみた。(2025/1/15)
強気価格のChatGPT新プランを解説
ChatGPT Proが「月額200ドル」でも“高過ぎ”とは言えない訳
2024年12月、OpenAIは新プラン「ChatGPT Pro」を発表した。まず目を引くのが、月額200ドル(約3万円)という強気な価格設定だ。OpenAIの狙いと、AI市場に与える影響とは。(2025/1/15)
Xの変貌で“代替テキストSNS”の覇権争いが過熱 「mixi2」がその穴を埋められるか
mixi2が参戦したテキストSNSの世界は、Xの変貌によって覇権争いが加熱している。現在、代替の最有力候補は、Instagramなどを運営するMetaのThreadsだろう。mixiがそこに加わるかが注目だが、mixi2のライバルは、Facebookのような強固なコミュニティを持つSNSなのかもしれない。(2025/1/14)
ITmedia Mobile読者に聞く:
「mixi2」を使う理由と使わない理由、実装してほしい機能は?:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、MIXIが2024年12月16日にサービスを開始した「mixi2」について聞きました。2024年12月19日から2025年1月5日までアンケートを実施したところ、148件の回答が集まりました。mixi2を使う理由と使わない理由は?(2025/1/10)
人気爆発した漢字オンリーの“偽中国語”掲示板「対多」 開発のきっかけや今後は 開発者に聞く
今後は機能の追加などを考えているそうです。(2025/1/6)
電動化:
電動車の購入意向を調査、25カ国1万6000人の消費者が回答
アーサー・ディ・リトル・ジャパンは自動車分野のメディアラウンドテーブルを開き、消費者調査「自動車モビリティの未来」の最新版について説明した。(2025/1/6)
5日で登録数120万、「mixi2」がロケットスタートを切れたワケ 既存SNSが抱える“混乱”を打破できるか
MIXIが2024年12月16日に提供を開始した新しいSNS「mixi2」が、サービス開始から5日で登録者数120万を突破、好調な出だしを見せている。初代「mixi」から20年余りが経過した現在、なぜMIXIは新たなSNSにチャレンジするに至ったのか。また、既存SNSが抱える不満を解消できるかは未知数であり、真に定着するかどうかはまだ予断を許さない。(2025/1/5)
LINEヤフー社長に聞く「2024年はどんな1年だった?」 セキュリティ対策の進捗は?
2023年10月にLINEとヤフーなどが合併し、LINEヤフーが発足してから1年以上がたった。業績好調の理由は? セキュリティ対策の進捗はどの程度なのか? LINEヤフーの出澤剛社長CEOに聞いた。(2024/12/31)
5Gへの投資は“コスト”なのか:
PR:通信事業者が5Gネットワークを「収益の柱」に変えるには? 海外事例に学ぶ
5Gが普及した一方で、5Gが“本来持つ機能”をフル活用するための準備が整っていない。国内の通信事業者にとっては高額な投資になるが、欧米では顧客体験の向上を重視した施策に取り組んで収益アップにつなげた事業者が登場している。その取り組みから成功のヒントを探る。(2024/12/27)
加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(5):
アプリローンチが加速する自動車のデータ共有圏Catena-X/Cofinity-Xとは?
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第5回は、自動車向けデータ共有圏であるCatena-XとCofinity-Xを紹介する。(2024/12/26)
幹部が自信のワケ:
日本発スポーツビジネスの“業界標準”を作れるか ダンスのプロリーグ「D.LEAGUE」の挑戦
Dリーグを運営するDリーグ社の神田勘太朗COOは「ダンスのビジネス市場は伸びる一方」と、今後の運営に自信を見せる。創設5年目にして、すでに黒字化も視野に入り「将来的には米国、中国、欧州への展開も視野に入れている」と強気だ。Dリーグの展望を聞いた。(2024/12/24)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
なぜ日立はDXブランドの“老舗”になれたのか? Lumada担当者が真相を明かす
連載「変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜」では、各社のDXのキーマンに展望を聞いていく。初回は日立製作所。なぜ日立は2016年の段階で、ブランドを立ち上げられたのか。Lumadaの推進に関わる、デジタル事業開発統括本部の重田幸生さんと、Lumada戦略担当部長の江口智也さんに聞いた。(2024/12/19)
Amazon創業者がPerplexity幹部にした助言 “生成AI戦争”で重視すべき指標とは?
Perplexityは、Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏や、NVIDIAから出資を受けていて、新進気鋭の生成AI企業として期待が集まっている。前編記事に引き続き、Perplexityのドミトリー・シェヴェレンコCBO(最高事業責任者)にインタビューした。(2024/12/17)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。