GlobalLogicは、AIと専門家の知識を活用した包括的なサービスオファリングスイート「VelocityAI」を発表した。企業のAI主導による製品開発と業務効率化に対応し、迅速な意思決定を支援する。
GlobalLogicは2025年3月12日、AI(人工知能)と専門家の知識を活用した包括的なサービスオファリングスイート「VelocityAI」を発表した。企業のAI主導による製品開発と業務効率化に対応し、迅速な意思決定を支援する。
VelocityAIは、AIを活用したソフトウェア開発ライフサイクル「AI-powered SDLC」や「Intelligence Engineering」などのオファリングから構成される。
AI-powered SDLCは、要件定義から設計、開発、テスト、実装に至るまで、企業と開発チームがソフトウェアライフサイクル全体で安全にAIを活用することを支援する。生成AIツールと同社の専門開発者の開発力を組み合わせることで、AIを用いた製品開発の生産性や品質を向上できる。また、知的財産を保護しつつ、コスト効率に優れたソリューションを提供する。
Intelligence Engineeringは、AIを活用して製品やサービス、オペレーション全体でデータの収益化を支援する。デジタル技術やAI、人間中心設計を組み合わせることで、顧客に最適化されたAI搭載製品や顧客体験を開発できる。AI導入を支援する同社の「Platform-of-Platforms」により、データプライバシー保護やセキュリティ確保などの課題に対応する。
これまでの検証では、VelocityAIを導入することで、技術文書や単体テスト、テストケース作成などの作業の自動化により、全体的な生産性が30%向上した。テストの自動化、DevOpsの最適化、保守コストの削減により運用コストを低減するほか、製品の市場投入期間を25%短縮している。
日立は生成AIで「AI顧客」を創り出す、キャッチコピー生成にも活用
技術文書を100文字要約、アサヒビールがR&Dプロセスに生成AIを導入した2つの狙い
産業界で使い倒せる日本語LLMを リコーが自前のモデル開発に取り組み始めたワケ
AGCが生成AI活用環境で11万以上の業務時間創出
イチから全部作ってみよう(18)生成AIと協力してプログラミングする時代がきた
生成AI活用が進む中、「人」の役割はどうなるのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム