GOTOは、廃リチウムイオン電池の安全な回収とリサイクル技術の確立を目指し、消火性成形体を用いて、人手や水、電気を使わずに作動する形状自由な消火機器の開発に取り組む。
粉末成形プレスの設計/製造を展開するGOTOは2025年10月21日、廃リチウムイオン電池の安全な回収とリサイクル技術の確立を目指し、人手や水、電気を使わずに作動する、形状自由な消火機器開発に取り組むと発表した。開発と製造は、名古屋大学とプロ・クリエイティブが共同で実施する。
同研究では、炎や熱に反応して初期消火と延焼防止を可能にする消火性成形体を活用し、人手や電力を必要としない電池処理技術を開発する。名古屋大学は消火性成形体の研究開発を主導し、GOTOは消火性成形体製造用のプレス装置を開発。プロ・クリエイティブは、消火性成形体を使用した二次電池用消火機器の製造を担当する。
リチウムイオン電池は、スマートフォンやノートPC、モバイルバッテリーなどに広く使われている。しかし、廃棄時の電池を原因とした火災が、ごみ収集車や回収ボックス、ごみ処理施設などで発生し、問題となっている。
消火性成形体は、電源や水道設備などの大掛かりなインフラを必要としないため、既存の防火設備を設置しづらい場所でも導入が容易となる。さらに、環境や人体に配慮した素材を採用しており、低コストかつ環境負荷の少ない防火回収技術としての活用が期待できる。
ごみ処理施設の火災を防ぐリチウムイオン電池検知システム AIが位置を見える化
リチウムイオン電池の発火や焼損耐性などを評価できる新サービス
廃棄物に混入するリチウムイオン電池を検出するシステムを発売
爆発するリチウムイオン電池を見抜く検査装置を開発した神戸大・木村教授に聞く
使用済みリチウムイオン電池のリサイクル過程を追跡可能なデータに、PoCをスタートCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム