東京理科大学は、物質の性質を原子レベルで自在に制御可能にする新手法を考案し、ガリウム(Ga)系近似結晶で史上最高値の磁気熱量効果を観測した。磁気冷凍技術への展開が期待される。
東京理科大学は2025年8月27日、物質の性質を原子レベルで自在に制御可能にする「二重異原子価元素置換」により、ガリウム(Ga)系近似結晶で史上最高値の磁気熱量効果を観測したと発表した。東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 研究員のFarid Labib(ファリド ラビブ)氏や同学科 教授の田村隆治氏らから成る研究グループの成果だ。
平均価電子数(e/a)は、物質の結晶構造と磁気特性を決定づける重要な指標だ。従来の近似結晶では、このe/aがほぼ固定値で、磁石の向きがバラバラな「スピングラス」という状態のものが多く、研究者が意図する磁気特性を引き出すことは難しかった。
そこで、今回の研究グループは、Ga-白金(Pt)-ガドリニウム(Gd) 2/1近似結晶において、異なる原子価を持つ二種類の元素を同時に置換する二重異原子価元素置換という新たな手法を用いて、GaとPtを金(Au)で置換したTsai型Ga-Au-Pt-Gd 1/1近似結晶を合成し、平均価電子数(e/a)を系統的に変化させることに成功した。また、合成した化合物が特定のe/aで優れた磁気熱量効果を示すことも明らかにした。
この合金の磁石としての性質が、ある特定のe/aの値(1.83)を境に、スピングラス状態からN極とS極がそろった「強磁性」へと劇的に変化することも発見した。さらに、強磁性を示したこの新合金が、優れた磁気熱量効果を持つことも分かった。
今回開発した合金が示した磁気熱量効果の性能値は、5T磁場下で−8.7J/K mol-Gdと、準結晶および近似結晶として史上最高値を達成した。他の主要な希土類磁性材料に匹敵する性能だという。
同研究で確認された磁気熱量効果は8.7〜14.9Kの低温域で発現することから、極低温用の断熱冷却システムや極低温領域での冷却装置に応用できる。また、磁気による冷却は、環境に負荷をかけない安全な冷却技術や高効率な冷却装置の開発に貢献することが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.