川崎重工業は、郡山市、エア・ウォーター東日本、東部ガスおよび日東紡績と、焼却施設の排ガスからCO2を分離、回収し燃料化して地域活用する炭素循環モデルの構築に向け、連携協定を締結した。
川崎重工業は2025年8月20日、郡山市、エア・ウォーター東日本、東部ガスおよび日東紡績と、焼却施設の排ガスからCO2を分離、回収し、燃料化して地域活用する炭素循環事業モデルの構築に向け、連携協定を締結したと発表した。
川崎重工業は、省エネルギー型CO2分離、回収システム「KCC(Kawasaki CO2 Capture)」を開発している。同システムは固体吸収材を用いるもので、液体吸収法より低温の排熱を活用できる点が特長だ。エネルギー消費の抑制に寄与することが期待される。
川崎重工業と郡山市は、2023年に締結した実証実験実施に関する協定に基づき、郡山市の焼却排ガスにおいてKCCの適用性を評価してきた。2025年度はKCCによるCO2分離および回収の技術検証を進め、運用面の課題を抽出して解決策を検討する。2026年度以降のモデル事業実施を見据える。
CO2削減策として、昨今CCUS(CO2の回収、利用、貯留)が注目を集めている。CCUSの導入促進に向けては、分離および回収の省エネ化が課題となっており、エネルギー消費を削減できる可能性を有するKCCの有用性が期待される。
なお、今回の事業は2025年度の環境省委託事業「郡山市における廃棄物処理施設を中心とした炭素循環事業モデル構築のためのCCUベンチスケール実証等事業」によって実施する。
CO2の回収と再循環まで踏み込むデンソーのサステナ戦略、なぜ必要なのか
CO2を新たな資源に、デンソーがCO2循環プラントを披露
CO2回収技術の実証試験開始 固体吸着方式の回収装置活用
ベルギー製鉄所の高炉にて、CO2回収技術の実証実験を開始
プラント排ガスを再資源化 2027年にCO2回収/液化システム発売
製鉄のCO2排出を大幅削減、水素活用とCO2回収の実用化に着手
CCUS技術による2050年度の国内CO2回収量は1億4600万tに拡大Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム