富士通は、量子コンピュータ向けの大規模基本ソフトウェア群をオープンソース化し、クラウドサービスで運用開始した。量子コンピュータをクラウド上で公開する際の障壁を削減できる。
富士通は2025年3月24日、大阪大学などが主導する研究グループに参画し、セックおよびTISと共同で、量子コンピュータ向け基本ソフトウェア「Open Quantum Toolchain for Operators and Users」を開発、GitHub上でオープンソースとして公開したと発表した。大学や研究機関、企業は、同ソフトウェアを利用することで、開発した量子コンピュータを容易にクラウド上でユーザーに提供できるようになる。
従来、開発した量子コンピュータをクラウド上で公開する場合、多数のソフトウェアを独自開発する必要があった。今回公開したオープンソースソフトウェア群を活用することで、クラウド公開時の障壁が削減できる。ユーザーの環境に合わせたカスタマイズにも対応する。
大阪大学が運用する量子コンピュータクラウドサービスでは、同ソフトウェア群による運用を開始。同社が共同研究先企業に公開している量子コンピュータのプラットフォームにも、2025年下期から同ソフトウェアの技術を移植する予定だ。
量子コンピュータクラウドサービスで利用するソフトウェアは、「フロントエンド層」「クラウド層」「バックエンド層」の3つの層と運用に分けられ、一括して提供する。
フロントエンド層は、量子プログラミングライブラリなどを提供し、量子プログラムを作成入力できるインタフェースを可能にする。クラウド層は、パブリッククラウド上でユーザーやジョブの情報を管理。バックエンド層は、量子コンピュータやその制御を行うサーバ群から構成されている。運用は、本サービスの安定的な稼働に必要な機能を運用担当者が遂行する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.