リサイクル材100%の3Dプリンタ用アルミニウム粉末材料発売 CO2排出量83%減 : リサイクルニュース
NTTデータ ザムテクノロジーズは、EOS製3Dプリンタ用アルミニウム合金粉末材料「EOS Aluminium AlSi10Mg」を2025年4月3日に発売した。
NTTデータ ザムテクノロジーズは2025年4月3日、EOS製3Dプリンタ用アルミニウム合金粉末材料「EOS Aluminium AlSi10Mg」を同日に発売したと発表した。価格は従来の材料と同じだ。
EOS Aluminium AlSi10Mgは、リサイクル材100%で製造された粉末材料で、熱伝導性と電気伝導性に優れている。同材料はリサイクル材を利用しない3Dプリンタ用粉末材料と比べて、製造で生じるCO2 排出量を83%削減。これにより、ユーザーはこれまで以上に環境に優しいモノづくりが可能となり、市場における競争力を高められる。
同材料の化学組成規格はAlSi10Mg(アルミ合金)で、最大引張強度は460MPa、降伏強度は245MPa、破断伸びは5%だ。
EOS Aluminium AlSi10Mgで造形されたパーツ[クリックで拡大] 出所:EOS
⇒その他の「リサイクルニュース」の記事はこちら
3Dプリンタで成形する複合材料は世界を変えるか?
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。第1回では、複合材料を成形可能な3Dプリンタの歴史や現状、同プリンタを用いて機械部品を設計する際に必要な安全率の重要性について紹介します。
複合材料3Dプリンタで作る新しいスナップロック構造
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。今回は、従来のスナップロック構造と新しいスナップロック構造について解説します。
3Dプリンタと複合材料で作製する多機能構造とは?
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。今回は、多機能構造とコスト削減について解説します。
複合材料3Dプリンタの成形条件最適化を図れるシミュレーションソフトを開発
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。著者の研究グループが開発した、複合材料3Dプリンタの成形条件最適化を図れるシミュレーションソフトなどについて解説します。
3Dプリンタ材料の世界市場、2023年まで年平均21.2%で成長と予測
矢野経済研究所は、3Dプリンタ材料の世界市場に関する調査結果を発表した。造形方法の技術革新、材料の多様化と高機能化、最終製品への適用拡大などの要因により、今後も伸長が続くと予測する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.