VR設計レビュー支援システムの最新版がMR対応HMDをサポート AI連携オプションも : VR/AR/MRニュース
サイバネットシステムは、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の提供を開始した。MR対応のHMDをサポートし、MRの利点を生かした設計レビューができる。
サイバネットシステムは2025年2月28日、VR(仮想現実)設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の提供開始を発表した。
バーチャルデザインレビューは、データ変換などの工程を挟むことなく3D CADの形状を直接VR空間に投影させて、遠隔地にいるメンバーを含む複数人が同一のVR空間の中でコミュニケーションを取りながらレビューできる。設計をその場で変更し、リアルタイムで確認することも可能だ。
最新版のV8.0は、Metaの「Meta Quest 3」やHTCの「VIVE Focus Vision」といった、MR(複合現実)対応HMD(ヘッドマウントディスプレイ)をサポート。MRの利点を生かした設計レビューができる。
MRに対応したことで、CADモデルを現実空間に重ねて表示し、設計案が具現化できるかをよりスムーズかつ正確に評価することが可能だ。設計品のサイズ感や配置を直感的に把握できるため、手戻りを軽減。また、周囲の背景やメンバーが視界に入るため、メンバー同士で会話がしやすく、より迅速な意思決定につなげられる。
左:従来のVR表示。対象の3D CADモデルのみ再現される。右:MR表示。周囲の風景や人々も同時に再現される[クリックで拡大] 出所:サイバネットシステム
AI(人工知能)連携オプションでは、深層学習を使ったAI技術の1つ「サロゲートモデル」を活用し、VR空間において設計モデルの変更と妥当性検証のための数値解析をリアルタイムで実施することが可能だ。レビューしながら解析パターンを絞り込めるため、解析の回数や時間を削減できる。
連携ソフトウェアとして、AIを利用したサロゲートモデル構築のための深層学習ソフトウェア「Neural Concept Studio」、汎用(はんよう)可視化ソフトウェア「AVS/Express」を用意。どちらも有償オプションで、利用には各ソフトウェアのライセンスが必要だ。
「バーチャルデザインレビュー」「Neural Concept Studio」「AVS/Express」の製品構成概念図[クリックで拡大] 出所:サイバネットシステム
VIDEO
動画1 AI連携オプションを用いて、自動車のエンジンルーム内の部品位置を検討する例
⇒ その他の「VR/AR/MR」関連ニュースはこちら
「Apple Vision Pro」で何ができる? 製造業での活用の可能性を探る
Appleが「WWDC23」で発表した空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」。既に製造業でもVR/AR/MRを活用したソリューションが登場し、現場に浸透しつつある中、Vision Proは製造業にどのようなインパクトをもたらすのだろうか。
製造業こそ「メタバース」に真剣に向き合うべき
2022年は「メタバース」に関するさまざまな技術やサービスが登場すると予想されます。単なるバズワードとして捉えている方も多いかと思いますが、ユースケースをひも解いてみると、モノづくりに携わる皆さんや設計者の方々にも深く関わっていることが見えてきます。一体どんな世界をもたらしてくれるのでしょうか。
日産がMR技術活用で外観目視検査の作業習熟期間を半減、指導工数は9割減
オンラインイベント「製造・自動車業界DXフォーラム2021」において、日産自動車は「【日産自動車が進める生産現場のDX】 Mixed Realityを活用した早期作業習熟の実現」と題し、2021年10月に発表した「ニッサンインテリジェントファクトリー」の取り組みの1つである「MR(複合現実感)を活用した革新的作業指導」について紹介した。
トヨタが挑戦するxRを活用したもっといいクルマづくりとサービス提供
オンラインイベント「Unity道場 自動車編」において、トヨタ自動車 サービス技術部 主幹の栢野浩一氏が登壇し、「トヨタのxR活用で進める現場DXへの挑戦 〜UnityとHoloLens 2を用いて〜」をテーマに、販売店への展開を中心としたサービス技術領域における「HoloLens 2」を活用した取り組みや、xR技術の試行事例などについて紹介した。
工場やオフィスなど現実空間を対象にARコンテンツをレイアウトできる技術
PTCジャパンはメディア向けラウンドテーブルを開催し、同社の産業向けAR(拡張現実)ソリューション「Vuforia Studio」が提供する空間コンピューティング「Area Targets(エリアターゲット)」の特長やその可能性について説明した。
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.