NTT西日本は、案内ロボット「ugo」や生成AI「tsuzumi」などを活用した社会実験を実施する。「2025年大阪・関西万博」に向けて、多言語での質問に迅速に対応するサービス提供体制の強化を模索する。
西日本電信電話(NTT西日本)は2025年1月8日、案内ロボット「ugo(ユーゴー)」や生成AI(人工知能)「tsuzumi」などを活用した社会実験を実施すると発表した。NTT西日本グループ、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)、NTTコミュニケーションズ、ugoが協力し、同年1月15日〜3月15日までOsaka Metro御堂筋線梅田駅構内のポップアップ型販売店舗「Metro Opus梅田店」で実施する。
同社会実験では、遠隔操作と自律移動が可能な多機能ロボットugoや、NTT西日本グループとNTTコミュニケーションズが連携して提供する大規模言語モデルtsuzumiをはじめとした、複数の生成AIを活用。「2025年大阪・関西万博」に向けて、多言語での質問に迅速に対応するサービス提供体制の強化を模索する。
Metro Opus梅田店に配置した案内ロボットugoが、さまざまな言語を使って対話が可能かを確認するとともに、多くの人が利用する駅環境下で適切な役割を果たせるかを検証する。ugoは定期的に発話し、立ち止まった人への挨拶やMetro Opusで販売する商品案内も担う。相手の言語に合わせ、日本語、英語、中国語、韓国語での案内と質問への回答に対応する。
社会実験の結果の有効性が確認された場合、2025年大阪・関西万博の最寄り駅となる中央線夢洲駅でも同様の社会実験を実施する予定だ。また、ugoに搭載したtsuzumiなどをクラウドを介さず使用する検証も予定しており、よりスムーズな受け答えの実現を目指す。
警備/点検ロボットのugo――挑戦と成長を重ねる技術者集団の軌跡
警備用のAIとロボットの国内トップが協業、アジラとugoが生み出す新たな警備DX
異種ロボット間の地図シェアリングに関する共同研究を開始
AI活用可能な小型点検ロボット、狭小スペースや小規模拠点でなど運用が可能
メーター読み取りサービスと点検用ロボットが連携、検針業務などを省人化
点検用ロボットと点検AIサービスが業務提携、アナログメーター画像から異常検知Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム