誰も教えてくれない設計NGあるある【光電センサー編/前編】設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策(9)(2/3 ページ)

» 2025年01月14日 09時00分 公開

複数の光電センサーの受光部を隣同士に並べる配置はNG

 設計をする機械/機構によっては、多数の光電センサーを使用する場合もありますが、特にセンサーを密集させて配置する際には注意が必要です。

 注意すべき点として、“光電センサーの受光部を隣同士に並べるような配置をしてはいけない”ことが挙げられます。

 “受光部を隣同士に並べる”とは、例えば一般的である透過型光電センサーを複数並べる際に、図2のように配置することを指します。

光電センサーの受光部を隣同士に並べて配置したイメージ 図2 光電センサーの受光部を隣同士に並べて配置したイメージ[クリックで拡大]

 なぜ、このような配置がNGなのかというと、“センサー同士の干渉によって誤検知する可能性が高くなる”からです。

 光には「指向性」という“光の広がり方”の特性があり、一般的な光電センサーの光は“指向性がある程度広い”という特徴を有しています。そのため、投光部から照射された光は“狙った箇所にピンポイントで一直線に進んでいる”わけではなく、“ある程度広がりながら直線に進んでいる”ことになります。

 この特性を踏まえると、「投光部Aの光だけを受光部Aで受け取る」「投光部Bの光だけを受光部Bで受け取る」という想定でセンサーを配置したとしても、実際にはお互いのセンサー光によって誤検知が引き起こされてしまうのです(図3)。

お互いのセンサー光によって誤検知が生じてしまったイメージ 図3 お互いのセンサー光によって誤検知が生じてしまったイメージ[クリックで拡大]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.