Intelは、AMDをはじめとするテクノロジーのリーダー企業とともに、x86アーキテクチャの未来に向けて「x86エコシステム アドバイザリー グループ」を発足した。
Intelは2024年10月15日、AMDをはじめとするテクノロジーのリーダー企業とともに、x86アーキテクチャの未来に向けて「x86エコシステム アドバイザリー グループ」を発足したと発表した。
x86エコシステム アドバイザリー グループは、プラットフォーム間の互換性の向上やソフトウェア開発の簡素化を図る。また、開発者に対して、将来に向けたソリューションの創出に必要なアーキテクチャのニーズや機能を特定するプラットフォームを提供する。これにより、x86エコシステムを拡大するための新たな方策を特定する。
同グループには、Broadcom、Dell、Google、HPE(Hewlett Packard Enterprise)、HP、Lenovo、Meta、Microsoft、Oracle、Red Hatなど、業界を代表する企業が創設メンバーとして参加する。x86の未来の形成と、より統一化が進んだ命令セット、アーキテクチャインタフェースを通じて、開発者のイノベーション促進を目指す。
今回のコラボレーションにより、x86の主なアーキテクチャの機能とプログラミングモデルにおいて、一貫性と互換性のある実装が促進される。その結果、データセンターやクラウド、エッジ、組み込みデバイスといった広範な分野に実装が広がる。
期待される成果としては、顧客企業が最新機能のメリットを享受できる機会が加速する、アーキテクチャガイドラインが簡素化し、インテルとAMDが提供するx86製品全体でソフトウェアの一貫性とインタフェースが強化される、OSやフレームワーク、アプリケーションに、新機能がより効率的に統合されるようになる、などが挙げられる。
中国メーカーが復活しx86は徐々に衰退――COMPUTEX TAIPEI 2024組み込みレポート
インテルが「4年で5つのプロセスノード実現」にめど、Intel 7からIntel 18Aまで
旧Xilinxが主導するAMDの組み込み向けロードマップ、CPUとFPGAのチップ内統合も
世界初のマイクロプロセッサ「4004」から50年、今やトランジスタ数は100万倍に
インテルが半導体プロセスノードを再定義、2024年にはオングストローム世代へ
新CEOの「IDM 2.0」がインテルを戒めから解き放つ、ファウンドリー事業にも本腰Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク