ティアフォーと日立Astemoは、自動運転システムの共同開発を開始した。ティアフォーは、日立Astemoのレファレンスシステムを活用し、自動運転システム開発キットの次世代プロジェクトを進める。
ティアフォーは2024年10月17日、日立Astemoと自動運転システムの共同開発を開始したと発表した。2030年の量産車での採用を目指す。
ティアフォーは、自動運転用オープンソースソフトウェア「Autoware」を基盤とした自動運転システム開発キット「Open AD Kit」の仕様策定やレファレンス実装を進めている。
今後は、同キットのクラウドネイティブ仕様を拡充することで、SOAFEEに準拠したSDVアーキテクチャに基づいた自動運転システム開発をサポートする計画だ。
また、日立Astemoは、車両全体の設計を鑑みたシステム開発の基盤となるレファレンスシステムの開発を進めている。加えて、クラウドネイティブ対応のソフトウェアアーキテクチャ開発にも取り組んでいる。
今回の協業により、ティアフォーは日立Astemoが開発するレファレンスシステムを活用。Open AD Kitの次世代プロジェクトを進める。
また、開発中の自動運転システム向けの機械学習基盤やエッジAI(人工知能)モデルの仕様をOpen AD Kitに導入し、日立Astemoのレファレンスシステムと連携する予定となっている。
相鉄バスの新型自動運転バスに見る可能性、レベル4技術は鉄道に応用できるのか
自動運転バスで映像伝送や無線通信の先端技術を検証
HDマップの提供フォーマットを20種類に拡大
世界初、新幹線にドライバーレス運転を導入へ
車両搬送ロボットに関連する基幹特許の国内登録を完了
自動運転向け生成世界モデルを開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク