イーソルは、プライべートイベント「eSOL Technology Forum 2024」において、DVE+Uモデルに基づくSDVプラットフォームのデモンストレーションを披露した。
イーソルは、プライべートイベント「eSOL Technology Forum 2024」(2024年9月27日、東京コンファレンスセンター・品川)において、DVE+Uモデルに基づくSDV(ソフトウェアデファインドビークル)プラットフォームのデモンストレーションを披露した。
DVE+Uモデルとは、ドライバー(Driver)、自車両(Vehicle)、周辺環境(Environment)といったドメインに加えて、各ドメインを横断するようなユーティリティー機能(Utility)によって、車両や車両内外の要素を抽象化するのに最適なドメインモデルである。各ドメインは複数のサービスで構成されている。
現行の自動車開発では、車載システムやECU(電子制御ユニット)などのハードウェアとそれらに組み込むソフトウェアは強く結び付いている。これに対してSDVでは、ハードウェアとソフトウェアが互いに依存しない形で分離しつつ、APIによってつなげることが求められている。
イーソルのSDVプラットフォームは、車両の構成や装備を抽象化でき、車種に依存しない共通のAPIを定義可能であり、このAPIと接続するさまざまなアプリケーションの開発を短期間で進められる利点がある。
今回披露したデモンストレーションでは、自動バレーパーキング(AVP)と防犯のためのセントリーモードのアプリケーションを開発し実装している。AVPで必要となる自動運転機能やセンサー/車両のシミュレーションには、オープンソースソフトウェアであるAutowareを使用している。なお、AVPとセントリーモードの要件定義はデンソーが協力している。
経産省と国交省がモビリティDX戦略、「多様なSDV」が日本の武器に
AUTOSARの最新リリース「R23-11」(その1)+SDVに取り組むための心構え
ソフト開発を職人技にしない、「エンジニアリング」と「工場」にする
生成AIとSBOMでSDV時代に対応、車載ソフトの複雑な依存関係を数秒で検索完了
車載ソフト開発を効率化する連携ソリューションをイーソルとdSAPCEが提供へ
デンソーの車両周辺監視システムに採用されたPOSIX準拠スケーラブルRTOSCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム