省エネ性能が向上した電池電極WEB(膜)厚さ計を開発、EVの需要増加に対応 : FAニュース
横河電機は、電池電極WEB(膜)厚さ計 「OpreX Battery Web Gauge ES-5」を開発した。ボックス型構造フレームの採用により、消費電力を2分の1以下、本体重量を約4分の1、消費エアー量を10分の1以下に低減した。
横河電機は2024年9月2日、省エネ性能が向上した電池電極WEB(膜)厚さ計 「OpreX Battery Web Gauge ES-5」を発表した。EV(電気自動車)向け二次電池の需要急増に対応する電池メーカーを主なターゲットとし、2025年1月から販売を開始する。
電池電極WEB(膜)厚さ計 「OpreX Battery Web Gauge ES-5」[クリックで拡大] 出所:横河電機
新開発の厚さ計は、リチウムイオン電池などの電池電極シートの生産向けに開発した「WEBFREX3ES」の特徴を継承しながら、CO2 排出量の削減や生産性の向上など、電池メーカーの課題解決ニーズに応える。電池電極生産ライン以外にも、積層セラミックコンデンサー生産ラインなどの電気、電子市場において、塗工厚さオンライン計測の用途に活用できる。
ボックス型構造フレームを採用し、従来機種に比べて総消費電力を2分の1以下、本体重量を約4分の1、消費エアー量を10分の1以下に低減した。また、情報の一元管理を支援する「OpreX Collaborative Information Server(統合情報サーバ)」プラットフォームにより、周辺プロセスとの連携を促進することで、生産効率を向上する。
発火リスクを排除した安全設計、横幅1500mmを3秒で測定する高速スキャン、幅方向の測定点最大1600点の高密度測定などにより、緻密な品質管理が可能。センサー可動部を防護カバーで覆うとともに、センサーの構造を見直して放射線管理区域を従来の2分の1以下にすることで、操業やメンテナンス時の安全性を向上する。
⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら
横河電機が冗長化機能に対応したプラント向け統合生産制御システムの最新版発表
横河電機は、機能を強化した、プラント向け統合生産制御システム「CENTUM VP R6.11.10」を発表した。産業用ネットワークの通信プロトコル「PROFINET」用通信IOカードに、S2冗長化機能を追加した。
ロボットを活用したプラント保守を支援する運用ソフトウェア、Spotなど対応
横河電機は、ロボット運用ソリューション「OpreX Robot Management Core」の販売を開始した。ロボットを活用したプラント保守を推進し、石油やガス、化学業界などの現場作業の安全性向上、効率化に貢献する。
横河電機がIIoT向け無線ソリューションに無線スチームトラップ監視デバイスを追加
横河電機は、「Sushi Sensor」の新製品として、無線スチームトラップ監視デバイスを発売する。スチームトラップの点検、メンテナンスをサポートし、エネルギー損失を低減する。
工場の「つながる化」を可能とする「管理シェル」とは何か
ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)の“IoTによる製造ビジネス変革WG(WG1)”では、ドイツが進めるインダストリー4.0において、データ連携を実現する重要なカギとされている「管理シェル」について調査を行い、これを解説する調査報告書をリリースした。本稿ではこの概要を紹介する。
スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.