横河電機は、機能を強化した、プラント向け統合生産制御システム「CENTUM VP R6.11.10」を発表した。産業用ネットワークの通信プロトコル「PROFINET」用通信IOカードに、S2冗長化機能を追加した。
横河電機は2024年4月9日、機能を強化した、プラント向け統合生産制御システム「CENTUM VP(センタム・ブイピー) R6.11.10」を発表した。石油精製や化学、電力、ガス、金属などの市場向けに、同年5月31日から販売を開始する。
最新版では、産業用ネットワークの通信プロトコル「PROFINET(プロフィネット)」用通信IOカードに、S2冗長化機能を追加。IOカードが冗長化構成をとれるようになったことで、プラントの信頼性と稼働率向上につながる。
ネットワーク診断機能なども強化し、PROFINETの機能を定義するConformance ClassesのB(CC-B)認証を取得した。NAMUR NE107準拠の自己診断情報をサポートすることで、モーターの動力電源を集中して制御する動力盤(モーターコントロールセンター)、リモートI/O、Ethernet-APL(Advance Physical Layer:APL)対応機器の操作監視も可能になった。
また、統合アラーム管理サーバ(Unified Alarms and Conditions Server:UACS)とコンプレッサー制御向けソリューション「CCC Inside for Yokogawa CENTUM VP」の機能拡張により、プロジェクトコストの削減とプラントの操業効率向上に寄与する。
UACSで特定のアラームを抑制した際、操作監視ステーション(Human Interface Station:HIS)のグラフィックビュー上に抑制状態を表示できる。ドイツのプロセスオートメーションのユーザー団体「NAMUR】が規定する、NA102対応のアラーム管理が可能になった。
1つのCENTUM VPプロジェクトデータベース上で、プロセス制御システムとコンプレッサー制御システムを統合してエンジニアリングできる。同一ドメインのVnet/IP制御ネットワークに接続でき、システムのシームレスな統合を強化した。
ロボットを活用したプラント保守を支援する運用ソフトウェア、Spotなど対応
横河電機がIIoT向け無線ソリューションに無線スチームトラップ監視デバイスを追加
自律制御AI活用でCO2排出40%減、1年間安定稼働を経て化学プラントに正式採用
OTとITのノウハウを注入したDXを、横河デジタルの新たな挑戦
OTセキュリティを巡るエネルギー業界の法改正とは、変わる事業者の事故対応
安全で生産工程も邪魔しない、OTセキュリティにとって重要なアクティブクエリCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク