SUBARUはスバル研究実験センター美深試験場にスタンドアロン構成のローカル5G設備を導入し、協調型自動運転の実証実験を開始した。
SUBARU(スバル)は2024年8月28日、スバル研究実験センター美深試験場(北海道美深町)にスタンドアロン構成のローカル5G設備を導入し、協調型自動運転の実証実験を開始したと発表した。
Sub6帯に対応する7基の無線基地局を設置し、周回コース全域で協調型自動運転の遠隔制御を可能にした。導入した設備はノキアソリューションズ&ネットワークスのNOKIA Digital Automation Cloud(NDAC)のシステムで構成されている。日鉄ソリューションズが導入をサポートした。テストコースへのローカル5G設備導入は「国内自動車メーカーとして初の事例」(スバル)だとしている。
スバルは自動運転技術の先行研究として移動通信を用いた自動運転システムの研究を進めてきた。スタンドアロン構成のローカル5G設備による高速かつ信頼性の高い通信環境において、複数の自動運転車両による自動合流などの管制制御や、遠隔で車両の走行制御を行う実証実験を行うこととした。
除雪車の梯団走行の自動運転化に向けた実証実験を実施
収集作業に自動追尾するごみ収集車、三菱ふそうが実証実験
川崎市が自動運転バスの実証、都県境や川崎駅前を走る
路側カメラなどのデータ連携に関するNEDO事業の実施予定先が決定
「自動化レベルGOA2.5」対応の鉄道自動運転システムを開発
ティアフォーと日本交通が自動運転AIの開発用データの収集で協力Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク