早稲田大学は、レンズ、プリズム、波長板の3種類の光学素子を1枚に統合した小型集積化メタサーフェスを開発した。スマートフォン向け超小型原子時計への展開が期待される。
早稲田大学は2024年7月30日、東京農工大学、情報通信研究機構と共同で、レンズ、プリズム、波長板の3種類の光学素子を1枚に統合した小型集積化メタサーフェスを開発したと発表した。スマートフォン向け超小型原子時計への展開が期待される。
同メタサーフェスは、ルビジウム(Rb)小型原子時計に使われる波長795nmで動作する。入射する拡散直線偏光を円偏光の平行光に変換して、角度を変えて出射を可能とする。
設計段階では、最初に断面が長方形の水素化アモルファスシリコン柱構造(メタアトム)の電磁場解析を実施し、偏光のx方向成分とy方向成分との間に4分の1波長(90度)の位相差を生成できるサイズを抽出した。偏光間の位相差を維持しながら、0〜360度の間で全体の位相遅延を自由にコントロールできるように設計し、8本の異なるサイズの柱を2384×298nmの範囲に並べることによって、プリズムと波長板の2機能の統合ができた。
細かい誤差解析を実施し、寸法誤差が回折効率、集光効率に与える影響を調べるため、プリズムと波長板の2機能の統合と、レンズ、プリズム、波長板の3機能統合の2ケースを実験した。3機能統合では360種類の異なるサイズの柱を0.3×0.3mmの範囲内に設置。その結果、2機能統合では回折効率72.8%、3機能統合では集光効率77.3%の高性能を示した。
波長板とプリズムの2機能統合の実験結果。(a)製作したメタサーフェスの電子顕微鏡写真。(b)ビームプロファイラにより撮影した回折スポット像。+1次光に強い回折が集中している。(c)実験セットアップ。(d)各方向の回折強度[クリックで拡大] 出所:早稲田大学
レンズ、プリズム、波長板の3機能統合の実験結果。(a)製作したメタサーフェスの電子顕微鏡写真。(b)実験セットアップ。(c)CMOSカメラで撮影したメタサーフェス表面(左)と集光スポット(右)の画像。(d)集光スポットの強度分布[クリックで拡大] 出所:早稲田大学同メタサーフェスは、1枚の超薄型素子で光の伝搬方向、集束性、偏光状態を高い効率で同時に精密制御する技術となる。加えて大量生産も可能であることから、次世代の超小型原子時計の開発に貢献する。
高性能かつ耐久性に優れた固体高分子形燃料電池用の電解質膜を開発
ガラスの微細構造を直接観察することに成功、密度ゆらぎの仕組みを解明
使用済みモーターからのレアアース回収時間を半減、日産と早稲田大学
新型コロナウイルスを検出する超高感度抗原検査法を開発
半導体ナノ結晶を用いて光電流増幅効果の高い電界効果トランジスタを作製Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム