東芝デバイス&ストレージは、次世代の磁気記録技術を用いた、30TB超のニアラインHDDの実証に成功した。HAMRとMAMRの2つの次世代大容量記録技術それぞれで、30TB超を達成している。
東芝デバイス&ストレージは2024年5月14日、次世代の磁気記録技術を用いた、30TB超のニアラインHDDの実証に成功したと発表した。HAMR(熱アシスト磁気記録)とMAMR(マイクロ波アシスト磁気記録)という、2つの次世代大容量記録技術を用いて実証した。
次世代大容量記録技術のHAMRは、近接場光でディスクを局所的に加熱し、磁気記録能力を高める技術だ。ディスク10枚を搭載し、SMR(シングル磁気記録)方式により32TBを達成した。2025年には、テストサンプルの出荷開始を予定している。
もう1つのMAMRは、マイクロ波で磁気記録能力を高める技術。2021年に第1世代の量産を開始し、CMR(従来型磁気記録)方式で22TBを製品化している。今回は、ディスク11枚を搭載してSMR方式を適用するとともに信号処理を改善して31TBを達成した。
同実証は、磁気記録メディアを開発するレゾナックと、磁気記録ヘッドを開発するTDKとの協業で実施した。今後もHAMRとMAMRの技術開発を進め、ストレージ製品のニーズに対応していく。
シーゲイトがHDD記憶容量密度の限界を打破、1プラッタ当たり3TB以上を実現
東芝が再興計画を発表、繰り返してきた計画未達の悪循環から抜け出せるのか
東芝が研究開発新棟を公開、島田社長「光輝く東芝を目指すための拠点」
東芝が描く2分割後の事業戦略、デバイス分野は5700億円の投資計画
30TB超の大容量ニアラインHDDを可能にする次世代磁気記録技術の実証に成功
東芝が車載用2.5型HDDで「業界最大容量」を達成、320GB品を2013年8月から量産Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク