ルネサス エレクトロニクスは、自社開発のRISC-V CPUコアを搭載した、32ビット汎用マイクロコントローラー「R9A02G021」を発売、量産を開始した。
ルネサス エレクトロニクスは2024年3月26日、自社開発のRISC-V CPUコアを搭載した、32ビット汎用マイクロコントローラー「R9A02G021」を発売、量産を開始したと発表した。IoT(モノのインターネット)機器や小型家電、ヘルスケア機器、産業機器など幅広い用途に使用できる。
メモリは、128KBのコードフラッシュ、16KBのSRAM、4KBのデータフラッシュを備える。1.6〜5.5Vの広い入力電圧範囲によりノイズ耐性が高く、低電圧かつ低電流でも動作するため、バッテリー駆動機器にも適する。−40〜+125℃の温度範囲で動作する。
12ビットのA-Dコンバーター、8ビットのD-Aコンバーター、UARTやSPI、I2C、SAUなど標準的なシリアル通信インタフェースを備える。パッケージには、16WLCSPや24、32、48QFNを採用した。
同社の統合開発環境「e2 studio」を無償で利用できるほか、コードコンフィグレーターやLLVMコンパイラ、高速プロトタイピングボードを含む一連のツールチェーンも用意する。
ルネサスがRISC-Vベースの32ビットCPUコアを独自開発、マイコンやASSPで展開
RISC-Vへの移行の流れは止まらない、「2024年にはArmを超える」
シノプシスがプロセッサIPにRISC-Vを採用、その名も「ARC-V」
インテルがFPGA製品を拡充、RISC-Vベースのソフトプロセッサコアも無償提供
RISC-V向けエッジコンピューティングの包括的なソフトウェア開発環境
RISC-Vとチップレットで“高性能”を設計、ジム・ケラー氏率いるテンストレントCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム