静岡大学は金のナノ粒子で構成されるカラーフィルムの開発に成功したと発表した。今回の研究で得られた研究成果は、今後フレキシブルディスプレイや宇宙などの過酷環境下においても使えるようなカメラのカラーフィルターへの応用につながると期待される。
静岡大学は2024年2月21日、金のナノ粒子で構成されるカラーフィルムの開発に成功したと発表した。この研究は同大学 工学部 兼 電子工学研究所 教授 小野篤史氏のグループが務めた。
小野氏の研究グループは、直径50nm程度の金ナノ粒子を自己組織化的に集積させた膜(集積させたナノ粒子数はおよそ100億個)を作製し、シリコーンの一種である無色透明なポリジメチルシロキサン(PDMS)を滴下することにより金ナノ粒子固有の発色を示したカラーフィルムとなることを発見した。
このカラーフィルムは金から成るため、顔料や染料といった着色剤とは異なり色あせることがない。PDMSは加熱温度によってフレキシブル性と伸縮性を有し、ガラスのように硬くすることも可能だ。金ナノ粒子の大きさや形状に応じて、青色、緑色、マゼンタ色などさまざまな色のカラーフィルムの作製に成功している。
今回の研究で得られた研究成果は、今後フレキシブルディスプレイや宇宙などの過酷環境下においても使えるようなカメラのカラーフィルターへの応用につながると期待される。
マイクロプラスチック判別技術の共同研究をスタート、海洋環境保護に貢献
印刷済みOPPフィルムを水平リサイクルする実証実験を開始
DNPが透明導電フィルム市場に再参入、直径11nmの銀ナノワイヤを採用
脱アルミを加速する高機能フィルムと棚卸しで役立つ「RFID一体型パッケージ」
ステンレスと同等の強度のポリエチレンフィルムを開発、フッ素樹脂代替で展開
日本航空電子の透明フィルムヒーター、車載タッチパネル向け技術の応用で実現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク