Cerence(セレンス)は、自動車向けの大規模言語モデル「CaLLM」を、NVIDIAと共同開発した。CaLLMはCerenceの次世代車載コンピューティングプラットフォームの一部として機能する。
Cerence(セレンス)は2023年12月21日、自動車向けの大規模言語モデル「CaLLM(Cerence Automotive Large Language Model)」を、NVIDIAと共同開発したと発表した。同モデルは、NVIDIA DRIVEのプラットフォーム上で動作するCerenceの次世代車載コンピューティングプラットフォームの一部として機能する。
CaLLMは、既存の組み込みシステムと生成AI(人工知能)ドメインをクラウドで統合する。自動車に特化した知識と数十億のトークンを含む広範な自動車データセットを利用し、一般的な大規模言語モデルを上回るユーザー体験を提供する。
Cerenceは、NVIDIA AI Foundationモデル、NVIDIA AI Enterpriseソフトウェア、NVIDIAアクセラレーテッドコンピューティングを含むNVIDIA AIファウンドリサービスを利用して、CaLLMを開発した。初期段階ではNVIDIA DGX CloudとNVIDIA DGXシステムを利用したデータセットでCaLLMをトレーニングし、次にNVIDIA AI Enterpriseを備えたNVIDIAアクセラレーテッドインフラストラクチャにCaLLMを実装する。
CaLLMを搭載したCerenceのプラットフォームは、世界の主要自動車メーカーとPoC(概念実証)を開始しており、2024年1月開催のCES 2024においてデモを展示する予定だ。
音声認識対応のIoT向け低フットプリントAIスイート製品を発表
MaaS時代のクルマは視線もインタフェースに、音声と視線認識技術を握るCerence
ティアフォーが“協力するMLOps”の開発に着手、2024年後半から提供
クアルコムのSoCに独自LLMを組み込み、エッジ生成AIでIoT事業の成長を加速
エッジでも生成AIは可能、マクニカが「Jetson AGX Orin」に日本語LLMを実装
CPUで動く超軽量モデルも、NTTが国産LLM「tsuzumi」を2024年3月から商用化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク