今後も多くの製造業で同様の問題が続きます。「不正ができない仕組み」をどう作り上げるかが重要です。
この記事は、2023年12月25日発行の「日刊MONOist」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
先週はダイハツ工業の品質不正問題に大きな注目が集まりました。詳しくは以下の記事をご覧いただければと思いますが、ダイハツ工業において、64車種とエンジン3機種で型式認証の試験での不正行為が確認され(生産終了したものも含む)、そのため国内外で生産中の全車種の出荷を自主的に停止すると発表しました。ダイハツ工業の仕入先は国内で423社あるとされており、その影響度の大きさや、古くは1989年から継続して行われてきたこと、また第三者委員会による調査で、硬直的な体制や組織的対応が露呈したことなどから、大きな問題だと捉えられています。
無理解な経営陣の「短期開発」が生んだ、ダイハツ64車種の不正
品質不正を根治するため必要な「問題を明るみに出す人」
スズキの不正燃費測定14車種、正しく測定すれば燃費はもっと良かった
ダイハツの認証不正、トヨタ社長「×を○に修正するより根が深い」
「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容
「品質力は落ちている」と半数強が回答、現場担当者が懸念する3つの要因とは
品質管理に必須の統計的手法「X-R管理図」「P管理図」の作り方Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム