「食の安全性」の大事さを意識させられたニュースが最近ありました。SNSを中心に大きな話題を呼んだ、「糸引き」手作りマフィンを巡る食中毒の話です。各種メディアでも報道されていましたからご存じの方も多いでしょう。
オリジナル作品を展示/販売するイベント「デザインフェスタvol.58」(2023年11月11日〜12日、東京ビッグサイト)で販売された約3000個のマフィンについて、厚生労働省が健康への危険性を示す指標で最大の「CLASS I」に指定してリコール対象製品として発表しました。購入者から「納豆のようなにおいがある」「糸を引いている」などの訴えがあり、これを受けて販売業者の管区である目黒区の保健所も立ち入り検査を実施しています。なお、CLASS Iの分類例には「腸管出血性大腸菌に汚染された生食用野菜」「ボツリヌス毒素に汚染された容器包装詰食品」などが示されており、健康被害の潜在的リスクがどれほど大きいと判断されたかが伺えます。
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 消費期限では分からない食品の“本当の品質”、日立がインク技術で見える化
日立製作所は、周辺の温度変化による品質劣化の状態を、企業や消費者に分かりやすく“見える化”する商品品質判定システムを開発した。製造日から一律に設定される消費期限では分からない食品の“本当の品質”を示すことで、社会課題となっている食品ロスの削減への貢献を目指す。
- 食品製造業のスマート工場化を支援、EdgecrossがWG活動を推進
Edgecrossコンソーシアムは、業界に特化した課題解決やソリューション構築を進めるためにワーキンググループ(WG)活動を強化。その1つが食品製造業に向けた「食品製造業向けソリューション構築WG」である。同WGリーダーを務める小玉昌央氏(サトー)に、食品製造業における課題とWGの取り組みについて話を聞いた。
- 食の安全を守る認証規格、国際連携強化で輸出促進へ
食の安全と安心に関する展示会「食品安全対策展」(2021年3月9〜12日、千葉県・幕張メッセ)が開催された。その中で「食品安全マネジメント認証『JFS規格』の最新情報」をテーマに、食品安全マネジメント協会(JFSM)事務局長の小谷雅紀氏が、食品安全マネジメント認証「JFS規格」のHACCP制度対応など、最新情報を紹介した。
- フード3Dプリンタで食品内部に空間コードを埋め込むことに成功
大阪大学は、フード3Dプリンタを用いて食品内部に特殊なパターンを形成し、見かけを変えることなく食品自体にデータを埋め込むことに成功した。食品そのものにDXが適用可能になることで、食の安全性向上や新たな食体験の創出が期待される。
- AIで原料を判定、食品業界全体にAI活用拡大を目指すキユーピーの挑戦
「第4回 スマート工場 EXPO〜IoT/AI/FAによる製造革新展〜」の特別講演にキユーピー 生産本部 生産技術部 未来技術推進担当 担当部長の荻野武氏が登壇。「Non AI食品製造業キユーピーにおけるAIによるイノベーション 〜協調領域で業界に貢献〜 」をテーマに、同社のAI(人工知能)技術を使った原料検査装置の開発や食品業界協調領域におけるAI活用力強化に向けての取り組みを紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.