富士フイルムと神戸大学は、AI技術を活用して、非造影CT画像から膵臓がんが疑われる所見の検出を支援する技術を開発した。人間ドックなどでの活用により、膵臓がんの早期発見につながることが期待される。
富士フイルムは2023年11月1日、神戸大学と共同で、AI(人工知能)技術を活用して、非造影CT画像から膵臓がんが疑われる所見の検出を支援する技術を開発したと発表した。今後、一般的な検診や人間ドックで同技術が活用されることで、初期の段階での膵臓がん発見につながることが期待される。
今回、約1000例の非造影CT画像をAIが学習し、膵臓がんの直接所見である腫瘤、関節所見である膵萎縮、膵管拡張を検出する技術を開発した。
富士フイルムと神戸大学は、CT画像から膵臓がんの早期発見を支援する技術開発を目指して2021年から共同研究を開始し、2023年4月に腹部の造影CT画像から膵臓がんが疑われる所見の検出を支援する技術を開発している。
今回の成果は、膵臓がん検出支援技術の適用対象を、造影CT画像に比べて低コントラストで不明瞭な非造影CT画像へ拡大するものとなる。非造影CT検査は造影CT検査と異なり、検診や人間ドックなどスクリーニングレベルの検査で用いられている。
初期の膵臓がんは早期発見が難しく、自覚症状が出た時点で進行がんになっているケースが多いため、生存率が低いがんの1つだ。早期発見が予後改善につながるものの、他の臓器よりも構造が複雑で、間接所見の発見が難しいという課題があった。
濡れ性と親水性が向上した、体外診断用デバイス向け親水性フィルムを発売
中枢神経系悪性腫瘍を90分で診断する、術中統合診断システムを開発
トラウマ記憶形成における脳神経細胞ネットワークレベルの変化を解明
巨大ウイルスは遺伝子組成の変化で寒冷域に適応した
採尿せずに排尿量を測定できるシステムの一括管理型を発売
遠隔医療で使用できるデジタル聴診器の特許2件が公開Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク