NSKは40年以上前からグリスを社内で開発する他、ユーザー使用後の返却グリスを分析する技術も持ち、グリスの劣化を研究してきた。その中で、グリスを溶剤に溶かして、余寿命を測定する技術を2022年に確立。今回の色で劣化診断ができるモバイルアプリの開発開始につながった。
グリスは基油、増ちょう剤、添加剤から構成される。このうち、基油および添加剤は熱や酸化により化学変化が起き、色の変化に関わる共役系が増えて短波長の青色の光を吸収するようになり、当初の白色から黄色、橙色に変化する。最終的には、余寿命がない状態の黒色になる。
グリスの色は軸受の総回転数に応じて変化するため、色を分析することでグリスの余寿命を診断ができる。NSKでは社内で軸受を回転させる試験を行い、100時間おきにグリスを採取して検証も行った。
NSKでは、少量のグリスから簡単に余寿命が分かる測定方法およびモバイルアプリ単独での劣化状態の診断は世界初としている。特許、意匠それぞれ出願済みという。
アプリの試作版は既に完成しており、NSKでは2023年11月28日〜12月2日に幕張メッセで開かれる「IPF Japan 2023(国際プラスチックフェア)」で、実際のグリスとモバイルアプリを用いた分析のデモンストレーションを実施する。2024年3月までに国内外でヒアリングを実施してニーズを抽出し、2025年の製品化を予定している。
直動製品の状態監視システムの開発を開始、日本精工が2024年度に市場投入へ
弾性ボールを混ぜることで滑らかに、NSKがリニアガイドの高精度化技術を開発
日本精工は2022年度増収増益も、ステアリング事業は新たなパートナーと再構築へ
非金属介在物の大きさや量から転がり軸受の寿命を高精度に予測、日本精工が世界初
いまさら聞けない「CBM」
製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム