リアルタイム遠隔制御ロボットによるデータセンターの保守運用業務の実証実験開始:FAニュース
NTTコミュニケーションズは、リアルタイム遠隔制御ロボットを用いたデータセンターの保守運用業務の実証実験を開始した。保守作業前後の確認作業や故障時の一次切り分け業務など、同ロボットの有効性を検証する。
NTTコミュニケーションズは2023年9月26日、リアルタイム遠隔制御ロボット(テレプレゼンスロボット)を用いたデータセンターの保守運用業務の共同実証実験を、同年10月から開始すると発表した。
同社と東京ロボティクスが開発したテレプレゼンスロボットは、エンジニアが遠隔制御することで、データセンター内で保守運用作業ができる。主な機能として、搭載カメラによるサーバの状態監視、ロボットアームによる撮影位置と角度の調整、地図機能と連携した自律移動、自動巡回機能などを備える。
テレプレゼンスロボットと操作画面のイメージ[クリックで拡大] 出所:NTTコミュニケーションズ
実証実験は、E-MARKが同ロボットを使い、NHN テコラスが商用環境で利用しているデータセンターにて保守運用作業の一部を実施する。検証内容は、故障やトラブル発生時の遠隔操作による一次切り分け業務、メンテナンス作業前後の確認作業、熟練作業者による現地作業への遠隔サポートなどで、保守運用業務でのテレプレゼンスロボットの有効性を検証する。
実証期間は2023年10月〜2024年3月を予定している。
テレプレゼンスロボットの作業イメージ[クリックで拡大] 出所:NTTコミュニケーションズ
⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら
- ロボット技術で遠隔ジムトレーニング、エイプリルフール企画だがガチ度高め
東京ロボティクスは2021年4月1日、同社のロボット技術とNTTコミュニケーションズの通信技術を融合したテレプレゼンスロボット技術による遠隔ジムトレーニングサービス「テレトレ」を開始すると発表した。4月1日発表のエイプリルフール企画だが、公開された動画を見るとかなり作り込まれていることが分かる。
- 早大発スタートアップが狭い場所でも作業できる研究開発者向けロボット販売
東京ロボティクスは狭い場所でも作業が可能な移動マニピュレーター「Tolon」の販売を開始したと発表した。
- 早大発ベンチャーが産業用ロボット向け3次元カメラを開発「高速高精度で安価」
早稲田大学発ベンチャーの東京ロボティクスが産業用ロボット向けのセンサー事業に進出する。第1弾製品となる3次元カメラ「Torobo Eye」の「SL40」は、産業用ロボットの先端に取り付けられるサイズで、計測速度が業界最速クラスの10fps、奥行き計測のバラツキ誤差が±0.06mmの性能を実現。販売価格は100万〜130万円を想定している。
- ヤマハ発動機が協働ロボットの試作機を公開、高精度力センサーを全軸に組み込み
ヤマハ発動機は、開発中の協働ロボットの試作機を公開した。同社は早稲田大学発のロボット開発スタートアップである東京ロボティクスと協業しており、2021年内の一部ユーザーへの導入、2022年内の本格発売に向けて、両社の技術を融合した協働ロボットの開発を進めている。
- 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。
- 協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.