東京ロボティクスは2021年4月1日、同社のロボット技術とNTTコミュニケーションズの通信技術を融合したテレプレゼンスロボット技術による遠隔ジムトレーニングサービス「テレトレ」を開始すると発表した。4月1日発表のエイプリルフール企画だが、公開された動画を見るとかなり作り込まれていることが分かる。
東京ロボティクスは2021年4月1日、同社のロボット技術とNTTコミュニケーションズの通信技術を融合したテレプレゼンスロボット技術による遠隔ジムトレーニングサービス「テレトレ」を開始すると発表した。自宅にいるユーザーとジムにいる人型ロボットを一体化させることで、自宅にいながらにしてジムでトレーニングができるという画期的なサービスだという。
このテレトレ、4月1日発表のエイプリルフール企画ということで、実際にサービスを開始してはいない。東京ロボティクスは2019年4月、NTTコミュニケーションズのオープンイノベーションプログラム「NTT Communications Open Innovation Program」のパートナーに選ばれている。そのテーマが「離れた場所からでも自由自在に身体を動かす体験による、未来の遠隔操作」であり、今回のテレトレのフックになったようだ。
ただし、エイプリルフール企画とはいえ、東京ロボティクスが得意とするバイラテラル制御を用いたテレプレゼンスロボットによる遠隔ジムトレーニングサービスはなかなか本格的だ。YouTubeで公開しているテレトレの動画に登場する、トレーニングを行うユーザー側のロボットと、遠隔トレーニングを指導するトレーナー側のロボットはかなり作り込まれており、実際には東京ロボティクスとNTTコミュニケーションズによるテレプレゼンスロボットの共同開発成果を披露する狙いが強い。

動画に出てくる「テレトレ」のユーザーは「リモートワークで運動不足だ」と話しているが、床パネルなどを見ると撮影場所は明らかにオフィス内としか思えない。腕立てとかいろいろやってもダメとなり、「そうだテレトレでトレーニングしよう!」となる(左)。しかし突然デカいテレプレゼンスロボットとVRヘッドセットが現れるにもかかわらず、「特徴1:装着がかんたん」という説明はかなり苦しい(右)。ここまではツッコミどころ満載だが、そこはエイプリルフール企画ということで(クリックで拡大) 出典:東京ロボティクス
しかし「特徴2:首の追従性のよさ」あたりから、かなりガチな遠隔ジムトレーニングサービスに(左)。「特徴3:腕の可動範囲の広さ」「特徴4:快適な広い視野」「特徴5:さまざまな器具をつかめる器用な手」に進むと、かなり完成度の高いテレプレゼンスロボットであることが分かる(クリックで拡大) 出典:東京ロボティクス
「特徴6:正確な力の伝達」では、トレーナー側のロボットが持つ3kgのダンベルの重みをユーザー側のロボットで感じとれている(左)。「特徴7:重量物を扱えるロボットの腕力」では、トレーナー側のロボットが両手に5kgのダンベルを持っており、ユーザー側のロボットが同じ5kg負荷を手の部分に与えて、トレーニングの1つであるダンベルカールを行う(右)(クリックで拡大) 出典:東京ロボティクステレトレでは、バイラテラル制御により、操作装置を身に着けた人間が動くとロボットも同じように動き、ロボットが5kgのダンベルを持つと人間も5kgの力を感じることができる。高出力のロボットに実装するのは難しいが、東京ロボティクスが培ってきた制御技術で実現している。また、NTTコミュニケーションズの映像提示技術と高品質な映像伝達技術により、VR(拡張現実)ヘッドマウントディスプレイを装着した操作者のVR酔いを防ぐことで、負担の少ない長時間操作も可能になっているという。
早大発ベンチャーが産業用ロボット向け3次元カメラを開発「高速高精度で安価」
ヤマハ発動機が協働ロボット市場に参入、早大発スタートアップと技術提携
ヤマハ発動機が協働ロボットの試作機を公開、高精度力センサーを全軸に組み込み
「スマートテレオートノミー」がリモート化と自律化の課題を相補的に解決する
手先感覚を確かめながら検体を採取できる、遠隔PCR検体採取システムを開発
リアルハプティクスとMR技術による食品包装の空気漏れ検査システムを開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム