堀場エステックは、研究開発拠点の「京都福知山テクノロジーセンター」に新棟を増設する。コア技術のガス流量制御や液体気化技術の高度化、次世代技術を強化する。
堀場エステックは2023年9月20日、研究開発拠点の「京都福知山テクノロジーセンター」に新棟を増設することを発表した。コア技術のガス流量制御や液体気化技術の高度化と、次世代技術を強化する狙いだ。
現施設に隣接する土地は取得済みで、約30億円を投資して新棟を建設する。敷地面積は9457m2、建物は2階建てで延床面積は増設前の約4倍となる5642m2。着工は2024年1月、竣工は2025年4月を予定している。従業員数は2023年9月時点で22人だが、段階的に増強して2028年に70人体制を目指す。
新棟の増設により、流量標準技術の研究開発や各種実験エリアを拡大し、要素技術の研究開発体制を強化する。また、既存製品の性能強化、新製品の開発を強化するため、各種プロセスモニターを評価可能な実験室を新設する。さらに、産学協業の促進に向け、協業ラボスペースを新設する。
今回の投資により、京都福知山テクノロジーセンターおよび同社の「HORIBA最先端技術センター」、HORIBA Instrumentsの「HORIBA Reno Technology Center」3拠点で連携し、研究開発体制をより強固なものとする。
HORIBAが挑戦する3つの事業領域、水素や脱炭素向けソリューションの開発を検討
半導体製造プロセスの歩留まりを改善、新設計の四重極形質量分析計
“おもしろおかしく”仕事をして「ほんまもん」を作る――堀場製作所
“排ガス測定の堀場”はどのようにCASEに対応するのか
次期排ガス規制に対応、自動車開発のDX推進に貢献する連続固体粒子数測定装置
製造業における既存制御の課題解決を目指す、横河電機の自律制御AI活用サービスCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム