最近は「ChatGPT」をはじめとする生成AIの利用を啓発するニュースが多い傾向にありますが、優れたAIを利用した人が優秀なのでなく、優れたAIを製造した企業がやっぱり優秀だと思います。そんな企業や国産AIの誕生を期待した編集後記となっています。
2022年冬にとあるシンポジウムに参加し、AI(人工知能)の研究で有名な東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授の松尾豊氏が行った講演を聞きました。主にその時点では国内で今ほど有名でなかった生成AI「ChatGPT」の衝撃やAI開発の歴史、動向などについて語られました。
講演の終盤で行われた質疑応答のコーナーで、私は松尾氏に「国内ではAIによって多くの仕事がなくなるという情報が注目されていますが、どうような対策が有効ですか」と聞きました。
積水化学型MIは超やる気人財が主導、配合設計の検討速度900倍など成果も高速で創出
住友ゴムのMIはレシピ共有でスタート、今はタイヤのライフサイクル全体を対象に
TDKが独自のAIデータ分析プラットフォームを開発、1時間かかった粒界の記入を数秒に
AIに希望を持った少年時代と不安を感じる大人時代
生産性向上だけじゃない、パナソニックコネクトがChatGPTを全社導入した理由
利用回数は想定の5倍超、ChatGPT全社導入から3カ月でのパナソニック コネクトの利用実績
多言語対応のAIバーチャルアシスタント限定β版をリリースCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク