ぷらっとホームと慶應義塾大学SFC研究所は共同で、「サイバーフィジカルワールドを実現させるための現実的なプロトコルの研究」を開始した。これまでの研究成果となる標準的プロトコルを、より現実的な課題に適用し、実用段階に進める。
ぷらっとホームは2023年7月18日、慶應義塾大学SFC研究所と共同で、「サイバーフィジカルワールドを実現させるための現実的なプロトコルの研究」を開始したと発表した。研究期間は、同年7月1日〜2024年6月30日を予定している。
近年、IoT(モノのインターネット)機器の数や種類の増加に加え、新たな通信方式の採用も始まっている。しかし、異なるデータ形式や通信方式を利用するシステム、業界を超えたIoTデータの利活用は容易ではない。
両社は2020年から3年間、ブロックチェーン技術をIoTに活用するため、標準的なプロトコルの研究として「サイバーフィジカルワールドを実現させるためのプロトコルの研究」に取り組んできた。今回、その研究成果となる標準的プロトコルを、より現実的な課題に適用し、実用段階に進めていく。
具体的には、IoTシステムとブロックチェーンシステムを連動させるための、現実的なプロトコルの研究、開発に取り組む。
なお、ぷらっとホームは共同研究に先立って、IoTにブロックチェーンを利用することに関する特許を複数取得している。
製造業にも役立つブロックチェーンの3つの特徴
製造業とブロックチェーンとIoTの深イイ関係
処理速度を倍増したIoTゲートウェイの新製品を発表
「ネットのように自由な」IoTデータ流通基盤、ブロックチェーン活用で目指す
データ伝送に特化したクロスドメインIoTデータ流通基盤
IoT機器の遠隔管理がより便利に、AzureのAIやディープラーニングとも連携可能にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム