Beckhoff Automationは、磁気浮遊式リニア搬送システム「XPlanar」を活用して検査処理能力が向上した事例を紹介した。全自動テストシステムを構築し、同じ従業員数と作業スペースで生産量の増大に成功している。
Beckhoff Automation(ベッコフオートメーション)は2023年7月11日、ドイツのフェアルにある本社工場で、磁気浮遊式リニア搬送システム「XPlanar」を活用して検査処理能力が向上した事例を紹介した。2021年秋にI/O製品の最終検査方法の全面的な見直しに着手し、2023年1〜3月に新システムの稼働を開始した。
自社開発した新システムは、XPlanarやPC制御技術の実装により、1シフト当たり約1万台のターミナルのプログラミングおよび最終検査を自動で実行可能。200種類以上のターミナルに対応し、異なる種類のターミナルが混在する場合でも同じスループットを維持する。
検査システムの基礎となるXPlanarシステムは、100枚のタイルで構成される。各タイルは、電源(AC400V)、セーフティ、イーサネット(LAN)、EtherCATを備えた標準インタフェースで接続でき、柔軟なシステムレイアウトの変更に対応する。
XPlanarは、機械をモジュール化することで、機械設計を簡素化する。例えば、プログラミングステーションにはXY軸の精密な位置決め機能が使われており、I/Oが正しい位置に到達するとすぐにプログラミング用のピンをターミナル接点まで下げてファームウェアのロードを開始する。
XPlanarを活用した新たなアプローチにより、全自動テストシステムを構築することで、従業員と作業スペースを増やすことなく生産量の増大に成功している。
“製造業のため”のデータスペースを作る意義、「Manufacturing-X」が目指すもの
ベッコフが制御盤をモジュール構造化、EtherCAT P対応カメラシステムも投入へ
ベッコフが編み出したロボットモジュール、既製品では困難な自動化領域に対応
“空飛ぶじゅうたん”を次の常識に、FAにオープン化をもたらすベッコフの10年
進む産業機械のスマートフォン化、標準化とオープン化がカギに
スマートファクトリーが追い風に、産業用PCは工場内IoTの基盤となるかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム